エンジニアインタビュー 尾張 孝吏さん
PE-BANKのメリットは、なんといっても
報酬の仕組みの透明性であると思います。

エンジニア歴
3年間新卒で京都のソフトウェア会社 客先常駐 官公庁の業務。派遣会社 1年 事務機器関連の業務システム、在庫管理、販売管理プロエンジニア歴
個人事業主 .NET VB 製造業 購買系 1年強 小売業の物品業 VB 1年弱 ASP.Net Webアプリケーション 製造業、在庫管理、物品管理 トータル約7年 VB、.NETを中心としたオープン系の技術者として活動早速ですが、独立「IT個人事業主(フリーエンジニア)」しようと 思ったきっかけをお聞かせ下さい。

正社員の頃は給料が安かったし、残業しても残業手当がでないこともありました。 その当時、お客様の現場に常駐しておりましたが、常駐先で他の会社からの技術者と交友関係を持つようになるうちに自分自身の待遇が非常に良くないことに気づきました。同じ仕事をしているのになぜこんなに給料が違うのだろうと思い、会社を辞める決心がつきました。
まだ、この当時は「IT個人事業主(フリーエンジニア)」という働き方さえ知らなかったのですが、派遣会社を通じて仕事を行っているときに、初めて「IT個人事業主(フリーエンジニア)」という働き方を知りました。 派遣社員より収入がアップするようだということを知り、興味を持ち始めましたが、「IT個人事業主(フリーエンジニア)」という働き方が自分にあっているかどうかよく分かりませんでした。しかし、まだ若いし、やり直しもきくだろうし、まずはチャレンジしてみようと思い、独立を決心しました。
独立することに不安はありませんでしたか?

不安は沢山ありましたよ。この当時経験はまだ3~4年と浅く、決して自慢できるほどの経歴やスキルではなかったので、本当に通用するのだろうかと不安でした。 また、仕事が途切れたらどうしようとか、病気になった際の保障がないことも不安の要素としてありましたね。
しかし、最初の説明会でスキル以外の不安はなくなって少しホッとしましたね。個人事業主になって最初の仕事を無事に終えた際に、お客様よりよくやってもらえたと評価が得られ、大変嬉しく、自信にもつながりましたよ。この仕事を終えて、不安はなくなりましたね。
当社を知ったきっかけは?

「IT個人事業主(フリーエンジニア)」という働き方を知って、それを目指そうとした際に、Webサイトを検索して、たまたま知った感じです(笑)。
尾張さんが感じるPE-BANKを活用する理由と、メリットをお聞かせ下さい。
個人事業主をサポートしてくれる会社がPE-BANKしかなかったというのが正直な理由ですが、初めてPE-BANKのサイトを見たとき、契約形態とか仕事の仕方などが丁寧に説明してあり、非常にわかりやすく、報酬面等、透明性が感じられ、信頼できる組織であると思いました。
PE-BANKのメリットは、なんといっても報酬の仕組みの透明性であると思います。いくらで契約すれば自分の手元にいくら入ってくるのかが即座にわかります。会社員や派遣社員には絶対にありえないことで、そこに最大のメリットを感じています。
現在、他のエンジニアとの交流等行なっていますか?
「IT個人事業主(フリーエンジニア)」に限らず、技術者は孤独になりやすい一面を持っているので、受注先のプロジェクトで知り合った技術者との交流、PE-BANKのイベントで知り合った技術者との交流、これらの機会を有効に活用し人脈作りに活用しています。大阪では、まだ技術者交流会のようなプロエンジニア同士の会が少ないので、これから気の合う仲間を見つけてもっと深い交流ができるようにしたいと思っています。
あるPE-BANKのイベントに参加した際に、東京のプロエンジニアの活動を知る機会があり、その中でエンジニア同士の交流の大切さを知りました。それには随分共感するところがあり、実践したいと思いましたね。 今後、知り合った仲間でチームを組み、何か開発をやってみたいと思います。 これも個人事業主という働き方のメリットであり特徴ですかね。
実際に「IT個人事業主(フリーエンジニア)」として働き、 これまでの生活と変わったところはありますか?
自分の時間が持てるようになり、収入も増えました。収入と自分の時間が増えたことでやりたいことがやれるようにもなりました。具体的には1年に1回程度、2週間位の休暇を取ってバリ島に行っています。バリ島には多くの大自然があり、そこにいるだけでリラックスできますね。
また、お酒も大好きなのでBARで飲んでいると世界中から来た旅行客とのコミュニケーションがあり、非日常を味わうことで日本に戻ってきたときに、また仕事を思いっきり頑張れますね。他には、最近ネットショップサイトを立ち上げましたよ。自分はチャレンジ精神旺盛で「いろいろやってみよう」というのが自分の信念なんで、仕事が趣味に結びついたり、趣味が仕事につながったりって事がありますね。今後も仕事に趣味に色んなことにトライしていきたいです。
これからのキャリアはどのようにお考えですか?
仕事だけでなくてコミュニティを大切にしたいと思います。たとえばPLの仕事をこなすには、人を使う技術がとても大切と考えています。ITの技術もとても大切ですが、このスキルを意識して伸ばしたいですね。今は大きな規模の案件で設計や製造を中心に従事していますが、将来は、小規模なシステムを数人で開発できるようになりたい。IT技術としては、Web系システムを伸ばしていきたいと思います。