フリーランスの税金計算を助けるツールが本当に便利!おすすめツール3選 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド お金のこと フリーランスの税金計算を助けるツールが本当に便利!おすすめツール3選
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

フリーランスの税金計算を助けるツールが本当に便利!おすすめツール3選

あなたは確定申告でお悩みではありませんか。特にフリーランスになりたての場合は、確定申告の仕方について、何が何だかわからずに、嫌気が差す人がたくさんいます。

今回はそんなあなたを助ける、簡単に確定申告の計算ができるソフトについてご紹介してまいります。ぜひ参考にして、スマートに事務手続きを終えてしまいましょう。

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
目次
・フリーランスにとって確定申告とは何か
・税金計算が一気に楽になるおすすめツール3選
・まとめ

フリーランスにとって確定申告とは何か

確定申告とは、その年の1月1日から12月31日までの所得計算をし、いくら税金を支払えば良いかを決定することです。日本国民には納税の義務があることはご存じかと思います。

会社員の場合は、勝手に給料から税金分が天引きされるので、特に税金について気にしなくてもいいですが、フリーランスの方は、確定申告を年に一度必ず行わなければなりません。確定申告の時期は2月16日から3月15日で、この時にきちんと行わなければ、ペナルティが課せられたり、延滞金として多くの税金を支払わなければいけなくなったりすることがあります。

それに、そのような不安を抱えていると仕事になかなか集中できず、差し支えが出てしまいます。そうならないためにも、以下のフリーソフトなどをうまく活用して一つ悩み事を減らしてしまいましょう。

税金計算が一気に楽になるおすすめツール3選

それではさっそく、確定申告が簡単になる会計ソフトをご紹介します。

年間所得によって、税金の額も変わります。収入や経費を日頃からきちんと記帳して、領収書といった資料も捨てずにとっておく必要があります。節税のポイントをしっかり押さえて、経費にできるものはもれなく経費にすることが必要ですが、事務作業が苦手だったり忙しかったりなどの理由から、それは決して容易なことではありません。

そこで、会計ソフトをぜひ活用しましょう。

また、現在確定申告ができているという人でも、作業効率を上げるために、こうしたソフトの利用を考えてみましょう。

税金計算が一気に楽になるおすすめツールその1――フリーウェイ経理Lite

こちらはインストール型の会計ソフト。永久に無料で使えます。自動で仕訳を行ってくれる企業版でも月額3000円で利用できます。マニュアルや動画での解説、質問集などサポートが充実していて、他の無料ソフトとの連動も可能。さらにグラフでの分析や決算書の作成、またデータとテキストファイルの相互変換も簡単にできます。

会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」は永久無料

money-6-01

税金計算が一気に楽になるおすすめツールその2――やよいの青色申告オンライン

税金に興味がない人でも、名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?昔からある、税金計算の定番ソフトのクラウド版。簡単に確定申告書類を作成することができ、管理画面のデザインなどをカスタマイズすることもできます。実績があるソフトなので安心できると言えるでしょう。シェアもナンバーワンです。

最近は、このようなクラウド型の会計ソフトがかなり人気です。クラウド型は、銀行やクレジットカードなどの金融機関の取引明細を自動で仕訳してくれたり、ネット環境があればどこからでもアクセスできたり、データ保存先がクラウドなので紛失する心配がなかったりと、メリットがたくさん。確かにパッケージ版は専門的な分野に特化しているソフトが多く、機能が充実していたりはしますが、普通の確定申告ならばクラウド版で十分です。

このやよいは、1年間無料お試し実施中です。セルフプランならば8,640円で次の1年も使うことができます(月額720円)。また、メールやチャット電話などといったサポートも充実しています。

やよいの青色申告 オンライン|青色申告・確定申告ソフトなら弥生

税金計算が一気に楽になるおすすめツールその3――マネーフォワード クラウド確定申告

人工知能が搭載され、使うほどに勘定科目の提案などをしてくれるようになるクラウド会計ソフト。フリープランもありますが、年間8,800円のベーシックプランがおすすめ。さらに年間17,200円で電話サポート付のベーシックプランをご利用できます。

収入に応じてプランを変更できるのもポイント。また、スマホアプリの利用やクラウドソーシングサイトとの連携もできます。なお、銀行口座カードを登録すれば、取引明細を自動取得して仕訳をしてもらえます。

確定申告ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」

まとめ

今回は、フリーランスの方が確定申告を簡単に行うためのツールについてご紹介してきました。

このようなソフトは、確かに数字を打ち込むだけでとても便利ですが、まったく税金について知らないと、「本当にこれで大丈夫なのかな」と不安になるかもしれません。理想としては、一体何にどれくらい、どうして引かれるのかということをよく把握している方が安心と言え、それにより、普段から仕事において節税を心がけることもできるようになります。フリーランスならば時間を見つけて、ぜひ、その理屈についてもしっかりと勉強するようにしましょう。

またPE-BANKは確定申告サポートを行っているので、委託税理士に計算してもらえ、さまざまなアドバイスを受けることもできます。あなたの状況をよく理解している税理士なので、そのアドバイスは的確。ぜひご利用を検討ください。

PE-BANKの確定申告サポート

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
このカテゴリの記事一覧へ すべての記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事

フリーランスが加入すべき健康保険(社会保険)は?種類と保険料を抑える方法
フリーランスの請求書はいつまでに送る?タイミングや注意点も解説
フリーランスの国民健康保険の保険料はいくら?引かれる金額や計算方法
フリーランスはローンを組めない?審査を通りやすくするためにすべきこと
フリーランスが加入する国民年金とは?受給額はいくらか、手続きも解説
フリーランスの開業届の出し方は?必要性やメリット、注意点を解説

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する