インフラエンジニアとは?仕事内容や向いている人、必要なスキルを解説 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド キャリア インフラエンジニアとは?仕事内容や向いている人、必要なスキルを解説
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

インフラエンジニアとは?仕事内容や向いている人、必要なスキルを解説

インフラエンジニアは、企業・組織のITインフラを構築し、整備する上で欠かせない存在です。その需要は年々高まっており、今後もその重要性を増すと予測されています。

本記事では、その仕事内容、必要なスキル、向いている人、年収など、インフラエンジニアについて気になるポイントを取り上げて解説します。インフラエンジニアに興味があり、将来に向けたキャリアパスを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
目次
・インフラエンジニアはITインフラの設計、構築、運用・保守を担当するエンジニア
・インフラエンジニアの種類
・SE(システムエンジニア)とはどう違う?
・インフラエンジニアの年収
・インフラエンジニアの仕事内容
・インフラエンジニアに必要なスキル・知識
・インフラエンジニアとして活躍するために役立つ資格
・インフラエンジニアに向いている人
・インフラエンジニアのキャリアパス
・インフラエンジニアはフリーランスとしても活躍できる

インフラエンジニアはITインフラの設計、構築、運用・保守を担当するエンジニア

インフラエンジニアとは、ITシステムの基盤となるサーバーやネットワークの設計、構築、運用・保守を担当するエンジニアです。「インフラ」という言葉には「土台」や「下部構造」という意味があり、その名のとおり、ITサービスを支える基盤部分を担います。

インフラエンジニアの仕事内容は多岐にわたるため、データベースエンジニア、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど「インフラ周辺を担うエンジニア」の総称として使われるのが一般的です。これらの専門家は、企業や組織のITインフラを構築し、維持管理することで、日々の業務やサービスの安定した運用を支えています。

インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアは、その専門性や担当する領域によって、いくつかの種類に分類されます。以下で、代表的な種類を見ていきましょう。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、各種サーバーの構築、運用・保守を担当します。

主な業務は、サーバーの設計図をもとにOSやミドルウェアのインストール、パラメータ設定を行い、システムの基盤を整備することです。運用開始後は、サーバーの監視やセキュリティ対策、定期的なアップデートを行い、安定したシステム環境を維持します。

また、アプリケーションのバージョンアップに伴うチューニングや、システムパフォーマンスの最適化も求められます。データ保護やバックアップ、ウイルス対策の実施も、重要な業務のひとつです。これらの業務を通じて、24時間365日稼働するサーバーの安定運用を確保する役割を果たします。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、企業や組織内のネットワーク設計および構築を担当します。

主な業務内容は、社内のコンピューターや電子機器を接続し、最適なネットワーク環境を構築することです。同時に、セキュリティ設定や権限管理を行い、安全で信頼性の高い通信環境を確保します。

また、ルーターやLANケーブルなど物理的な機器の取り扱いも重要な業務のひとつです。完成したネットワークの運用・保守も担当し、クライアントの要望に応じて必要なネットワーク環境を用意し、継続的な安定運用を確保することが求められます。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、システムやネットワークのセキュリティを確保する役割を担います。

主な業務は、情報セキュリティに配慮したシステム構築、サイバー攻撃対策を立案して実施、組織全体のセキュリティ方針を定めるためのセキュリティポリシーやガイドラインの作成と実施にも携わります。

セキュリティリスクの評価と管理も、欠かせない業務のひとつです。常に潜在的な脅威を分析し、適切な対策を講じます。また、セキュリティインシデントが発生した際には、迅速な検出、対応、報告を行い、被害の拡大を防きます。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、クラウド環境の設計、構築、運用を担当するスペシャリストです。

主な業務は、クライアントのニーズに応じたクラウドサービスの選定・設計・構築を行うことです。この過程では、サーバーの仮想化やデータベースの設定、必要なソフトウェアの導入などが含まれます。

システムの構築が完了した後は、クラウドサービスの保守・運用を担当し、安定稼働を維持します。また、ミドルウェアのバージョンアップやシステム管理も、重要な業務のひとつです。

クラウドエンジニアは、急速に普及しているクラウドサービスを活用し、柔軟かつ効率的なITインフラの構築と運用を実現する役割を担います。

SE(システムエンジニア)とはどう違う?

インフラエンジニアの役割が快適なネットワーク環境を整えることであるのに対して、SEの役割はシステムの開発・運用・保守になります。つまり、ユーザーが直接ふれる部分を担っているのがSEです。そのため、インフラ側が構築できていないとプロジェクトを進行できません。

SEはプログラマーの上流職とされており、システム開発以外に要求分析や要件定義、基本設計、テストなども担当するケースがあります。

インフラエンジニアの年収

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、2023年度のインフラエンジニアの平均年収は約680万円です。これは、国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の2023年度の平均給与、約460万円を大きく上回る額であり、高収入が期待できる職種のひとつといえます。

ただし、インフラエンジニアの年収は、経験やスキル、勤務先の規模や地域によって大きく異なります。約300万~900万円近くと、幅が広いことも知っておきましょう。特に高度な専門知識や実績を持ち、フリーランスなどとして独立して働く場合は1,000万円以上を得るケースも見られます。

また、雇用形態によっても収入の傾向が異なることも、考慮に入れる必要があります。
正社員の場合、安定した給与が得られる一方、企業によって給与水準に差があり、昇給や賞与があり、福利厚生が期待できるほか、福利厚生が充実している点が特徴です。

契約社員は、プロジェクト単位での契約が多く、スキルや案件の内容によって年収が変動しやすい働き方です。正社員よりも高単価の案件を獲得できることもあります。

一方で、フリーランスは、実力次第で高収入が狙えます。高単価の案件を継続して獲得できれば、年収1,000万円以上も可能ですが、案件の獲得や契約管理などをすべて自分で行わなければなりません。

こちらもチェック:

インフラエンジニアの平均年収はどれくらい?年収アップの方法を解説

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの仕事は、大きく「上流工程」と「下流工程」に分けられます。それぞれの工程で求められる役割が異なり、未経験者や初心者は下流工程からキャリアをスタートし、経験を積んで上流工程へ進むのが一般的です。

「上流工程」と「下流工程」におけるインフラエンジニアの具体的な役割と仕事内容は下記の図のとおりです。

インフラエンジニアの上流工程と下流工程の役割

017acea90b5dd4c404e09a888a44c48d

上流工程

上流工程は、要件定義・設計・構築といった業務で構成される、プロジェクトの初期段階の工程です。

「要件定義」では、クライアントや社内の関係者から要望をヒアリングし、システムに必要な機能や仕様を明確にし、決定した内容をもとに「設計」を行います。基本設計ではシステム全体の方針を定め、仕様書を作成し、詳細設計では構築作業のための具体的な設計書を作成します。設計段階では、ハードウェアやソフトウェアの選定、ネットワーク構成の決定、セキュリティ対策や障害対策の検討も欠かせません。

最後に「構築」のフェーズでは、設計書に基づき、サーバーやネットワーク機器の設定やインストールを実施します。この作業によって、実際にシステムのインフラ基盤が整備されます。

下流工程

構築されたシステムを安定的に稼働させるための運用・保守・監視を担う工程です。

「運用」では、日々の監視やトラブル対応を行い、システムが正常に動作するよう管理します。「保守」は、定期的なメンテナンスやパッチ適用、バージョンアップなどの作業が中心です。また「監視」では、障害の兆候をいち早く察知し、トラブルを未然に防ぐ管理を行います。万が一障害が発生した場合は、迅速な復旧対応を行い、システムのダウンタイムを最小限に抑えることが求められます。

インフラエンジニアに必要なスキル・知識

インフラエンジニアには、技術的な知識やスキルだけではなく、コミュニケーション力やマネジメントスキルなど、幅広い能力が必要です。業務を円滑に進めるために必要なスキルを確認しましょう。

サーバーやネットワークに関する知識・スキル

インフラエンジニアの基礎となるのは、サーバーやネットワークに関する知識です。

サーバーに関しては、Linux、UNIX、Microsoft Serverなどの主要なOSの知識が必須であり、コンピュータアーキテクチャの理解やハードウェアの知識も求められます。サーバーの設計・構築に加え、OSのインストールや設定、ユーザー管理、バックアップ作業など、運用・保守に関するスキルも必要です。

ネットワークに関しては、TCP/IPプロトコル、ネットワークアーキテクチャ、IPアドレスやサブネットマスクの理解が欠かせません。加えて、ルーターやスイッチなどのネットワーク機器の設定・管理、トラブルシューティング能力も重要になります。

クラウドと仮想化技術に関する知識・スキル

近年のITインフラでは、クラウドと仮想化技術のスキルも必要です。

クラウドでは、AWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)などの主要なクラウドサービスに関する知識が求められます。まずは、自身が関わるプロジェクトや企業が導入しているクラウドサービスの知識を深め、その後、他のサービスにもスキルを広げるのが一般的です。

仮想化技術については、VMware vSphereなどの仮想化プラットフォームの知識が必要です。クラウドと同様、まずは特定のプラットフォームの理解を深め、実務経験を積んでいくことが重要になるでしょう。

セキュリティに関する知識・スキル

インフラエンジニアには、情報セキュリティの基本知識に加え、システムの脆弱性対策、セキュリティ運用、アクセス管理のスキルが求められます。

また、サーバーの監視におけるログ解析やモニタリングの知識、インシデント対応力も必要です。特に、運用・保守や監視の工程では、セキュリティリスクを素早く察知し、適切な対策を講じる能力が重要です。

コミュニケーションスキル

インフラエンジニアにとって技術的なスキルと同じくらい重要なのが、円滑なコミュニケーション能力です。

インフラエンジニアは、開発チームや運用部門、クライアントとやり取りをする機会が多いため、技術的な内容をわかりやすく説明する力が必要です。また、問題が発生した際には、迅速な報告や適切な解決策の共有を行い、チーム全体で連携することが求められます。

マネジメントスキル

上流工程を担当する場合、プロジェクト全体を管理するスキルも必要です。

タスクの優先順位を決め、リソースを適切に配分しながらチームのスケジュールを管理する能力が求められます。特に、インフラの設計・構築フェーズでは、PM(プロジェクトマネージャー)やPL(プロジェクトリーダー)として、計画を立て、チームを指導しながらプロジェクトを進行する役割が期待されます。

インフラエンジニアとして活躍するために役立つ資格

インフラエンジニアのスキルを身につけるには、スキルに関する資格取得がおすすめです。資格は自分のスキルの証明になるため、転職やキャリアアップにも有利になります。

Linux技術者認定試験(LinuC、LPIC)

Linux技術者認定試験は、Linuxサーバーの管理・運用スキルを証明する資格です。

多くのサーバー環境でLinuxが使用されているため、インフラエンジニアにとっては必須の知識といえます。LinuCは日本市場向け、LPICは国際的に通用する資格として一般的に認知されており、どちらもLinuxの基礎から高度な運用まで学ぶことができます。

Cisco(シスコ)認定

Cisco(シスコ)認定は、ネットワークエンジニアにとって重要なベンダー資格です。その中でも、CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、ネットワークの基礎知識とスキルを証明する資格であり、特にルーターやスイッチなどのネットワーク機器の運用・管理を行うエンジニアに求められます。この資格は、ネットワーク分野でキャリアを築くための第一歩として適しており、実務に直結する知識が身につきます。さらに、上位資格であるCCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)を取得すれば、より高度なネットワーク技術を習得した証明となり、専門性を高めることができます。

ORACLE MASTER(オラクルマスター)

ORACLE MASTER(オラクルマスター)は、Oracleデータベースに関する技術者認定資格です。
データベース製品として世界シェアNo.1を誇るOracleは、多くの企業で採用されています。特に、データベース管理や運用に携わるインフラエンジニアにとって重要な資格です。レベルは Bronze、Silver、 Gold、Platinumの4段階に分かれており、上位資格を取得することで、より高度なスキルを証明できるでしょう。

AWS認定試験

AWS認定試験は、Amazonが提供しているクラウドサービス「AWS」に関する資格です。特にAWS認定ソリューションアーキテクト(SAA)は、クラウドインフラの設計・構築スキルを証明する資格として、多くの企業で評価されています。

Canalysの調査によると、2024年第2四半期の時点で、AWSのクラウドサービスにおけるシェア率は32%となっており、2位のMicrosoft Azure(23%)、3位のGoogle Cloud Platform(12%)を大きく引き離しています。そのため、最初に取得するクラウドサービス系の資格の中では優先度が高く、転職などでも有利になる可能性が高いといえるでしょう。

こちらもチェック:

ITインフラエンジニアにおすすめの資格一覧!難易度や必要性を解説

インフラエンジニアに向いている人

インフラエンジニアは専門的なスキルが求められる職種ですが、スキルだけでなく適性も重要になります。特に、以下の3つの特徴を持つ人は、インフラエンジニアとして活躍しやすいといえます。

正確さ・忍耐強さがある人

インフラエンジニアは、小さなミスがシステム障害やサーバーダウンにつながる可能性があるため、正確に作業を進める能力が必要です。また、システムの開発や運用で、トラブルが発生することは避けられません。

エラーが発生した場合は、原因を特定し、修正と検証を繰り返します。トラブル発生時は夜通し対応することもあるため、こういった作業に耐えられる忍耐強さも必要です。

コミュニケーション・管理能力がある人

インフラエンジニアは、1人で黙々と作業するだけでなく、多くの関係者と連携しながら業務を進める場面が多くあります。特に、システム障害が発生した際には、クライアントや他のエンジニアと迅速に情報を共有し、適切に対応することが求められます。

また、プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール調整や進捗管理などの管理能力も必要です。クライアントの要望に応じたシステムを納期までに構築するため、計画的に業務を遂行できることが求められます。

新しい技術や知識を学ぶ意欲がある人

IT業界は技術の進化が速く、最新の技術や知識を継続的に学ぶことが不可欠です。特に、クラウド技術やセキュリティ分野では、新しい技術が次々と登場しており、日々の学習が欠かせません。

また、ウイルスやハッキングの手口も年々進化しているため、セキュリティ対策の知識も常に更新する必要があります。新しい技術に興味を持ち、積極的に学ぶ姿勢を持っている人に向いている仕事です。

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスは、主に3つの方向性に分かれます。それぞれの特徴と役割について見ていきましょう。

スペシャリスト路線

スペシャリスト路線は、特定の技術分野に特化した、エキスパートを目指す道です。ネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの特定分野を深く追求し、深い専門知識と高度な技術スキルを習得します。

このキャリアを選択したエンジニアは、「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」「クラウドエンジニア」といった専門職として活躍することが多くなります。

スペシャリストに求められるのは、複雑な技術的課題を解決する能力や、最新技術を活用したシステム設計・構築のスキルなどです。特定分野での高い専門性を活かし、プロジェクトの技術的な側面をリードする役割を担うことが期待されます。

マネージャー路線

マネージャー路線は、システム全体やプロジェクト全体を管理する立場を目指す道です。技術的なスキルに加えて、プロジェクト管理やチームマネジメントのスキルが求められます。

このキャリアでは、PMやITマネージャーとしてキャリアを積みます。プロジェクトの進行管理、リソースの最適配分、クライアントとの折衝など、技術とビジネスの両方を理解する能力が必要です。

チームを率い、目標達成に向けて組織を動かす力が求められるため、リーダーシップやコミュニケーション能力の向上が重要になります。

ゼネラリスト・コンサルタント路線

ゼネラリスト・コンサルタント路線は、幅広い知識を活かしてITコンサルタントやITアーキテクトとして活躍する道です。インフラ技術の知識に加えて、ビジネス戦略やプロセス改善などの幅広い視点が必要になります。

このキャリアでは、企業のIT戦略を立案し、最適なインフラ環境を提案する役割を担います。特に、クラウドやDX(デジタルトランスフォーメーション)などの分野では、企業の成長を支えるアドバイザーとしての役割が重要です。

技術とビジネスの橋渡し役として、企業経営に貢献する視点を持つことが求められます。

こちらもチェック:

インフラエンジニアのキャリアパスと将来性は?役立つ資格も紹介

インフラエンジニアはフリーランスとしても活躍できる

インフラエンジニアは現在、非常に高い需要がある職種です。ITインフラの重要性は今後も変わらず、技術の進化とともに求められるスキルも変化しています。

インフラエンジニアとしてキャリアを積んだ後、フリーランスとして独立する場合は、スペシャリスト路線を選び、高度な専門知識と技術を活かす働き方が一般的です。また、マネージャーとしてPMの役割を担う人や、ゼネラリスト・コンサルタントとしてITコンサルタントとして企業の課題解決に関わる人もいます。

「PE-BANK」は、フリーランスエンジニアをサポートするエージェントです。フリーランスのエンジニアが、本来の仕事に注力できるよう、案件の提案から事務作業まで一括して請け負うことを特徴としています。フリーランスとして働くことに興味があるエンジニアの方は、ぜひPE-BANKにご相談ください。

フリーランスの案件・求人はPE-BANK

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
このカテゴリの記事一覧へ すべての記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事

Dartとは?特徴や利用するメリット、将来性も併せて解説
フリーランスのSEの年収目安やメリット・デメリット、なる方法
インフラエンジニアはフルリモートで働ける!可能な仕事の種類を解説
フリーランスエンジニアのメリットとは?会社員と比較した魅力を解説
IT派遣の仕組みとは?派遣エンジニアの仕組みやメリット・デメリット
エンジニアにはどんな種類がある?各業界のエンジニア職種を紹介

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する