30代未経験でもなれる?フリーランスエンジニアになる方法とは? | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド フリーランス 30代未経験でもなれる?フリーランスエンジニアになる方法とは?
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

30代未経験でもなれる?フリーランスエンジニアになる方法とは?

近年、フリーランスエンジニアとして独立する人が増えており、特に20代後半~30代のITエンジニアが最も活発にフリーランス転向が進んでいる年代とされています。会社員として積んだ経験を活かして自立するケースもあれば、未経験からスキルを習得して新たなキャリアを築く人もいます。とはいえ、「本当に30代からでもフリーランスとしてやっていけるの?」「経験がない自分でも大丈夫?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、30代でフリーランスエンジニアとして独立を目指す方に向けて、経験者・未経験者それぞれの視点から必要なステップや注意点を解説し、あわせて、独立後の不安を軽減するために活用できるエージェントサービスについても紹介します。

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
目次
・30代の経験者がフリーランスに転向する背景
・未経験者の30代でフリーランスエンジニアになれる?
・30代でフリーランスエンジニアになる方法
・30代でフリーランスエンジニアになるときの注意点
・30代フリーランスエンジニアの収入事情とは
・不安解消にはエージェントサービスの利用がおすすめ
・30代は会社員の経験を活かして次のキャリアを考えよう

30代の経験者がフリーランスに転向する背景

一定のスキルと実績を積んだ30代は、即戦力として高く評価されやすく、活躍の場も広がりやすい年代です。ここでは、30代の経験者がなぜフリーランスとして活躍しやすいのか、そしてそれが転向者の増加につながっている理由を解説します。

30代の経験者は即戦力として評価されやすい

実務経験を積んだ30代のエンジニアは、クライアントから即戦力として高く評価されやすい立場にあります。これまでに複数のプロジェクトに携わるなかで、設計や要件定義、チーム開発といった幅広いスキルを培っており、それらはフリーランスとしての信頼にも直結します。

また、30代は技術力に加え、プロジェクト管理などのマネジメントスキル、顧客対応などのビジネススキルも身についていることが多いため、フリーランスとして案件を円滑に遂行できる人材として評価されやすいです。こうした即戦力性の高さが、企業側からのニーズと合致し、独立後の安定した案件獲得につながっています。

高単価案件の獲得やキャリア選択の自由度が高い

30代でフリーランスへ転向する大きな理由のひとつに、収入やキャリア選択の自由度が挙げられます。これまでに培ってきたスキルを活かせば、高単価の案件にも参画しやすく、会社員時代よりも収入が増えるケースも少なくありません。

さらに、フリーランスであれば仕事の内容や関わるクライアントをみずから選ぶことができ、自分の専門性や興味のある分野に特化したキャリア設計が可能になります。

こうした収入面・働き方の自由といったメリットの大きさが、30代のエンジニアにとって大きな魅力となっており、結果としてフリーランス転向者の増加を後押ししています。

未経験者の30代でフリーランスエンジニアになれる?

一方で、エンジニアとしての経験がない場合に、30代でフリーランスエンジニアになることは可能なのでしょうか。結論からいえば、未経験かつ30代でもフリーランスエンジニアになることは十分に可能です。ただし、そのためには一定の準備とスキル習得が必要となります。以下で詳しく見ていきます。

必要なスキルを身につける

未経験からフリーランスエンジニアになるためには、まず基礎的なスキルの習得が不可欠です。例えば、独学で学んだり、プログラミングスクールを利用したりしてプログラミングスキルを習得していることが求められます。オンライン学習を活用すれば、社会人でも時間を調整しながらスキルを得ることができるでしょう。

また、フリーランスが受ける案件の中には、初心者エンジニア向けの案件も、少ないながら存在します。例えばソフトウェアのテストやQA業務、簡易的な保守・運用案件などが該当します。これらの業務を通じて、実務経験を積みながら徐々にスキルを高めていくことが可能です。単価は高くないケースが多いものの、実務経験を積む段階として効果的なアプローチです。

別業種での経験やスキルを活かせるケースもある

エンジニア未経験であっても、これまでの職歴を通じて得たスキルや業務経験が活かせるケースもあります。例えば、Web業界で働いていたのなら、Web開発に関連するプロジェクトで、既存の知識やスキルをそのまま役立てられることがあります。あるいは金融や物流などの業界経験は、その領域に特化した開発案件で専門知識として評価される場面が少なくありません。

さらに、ビジネススキルとして重要なコミュニケーション力やプロジェクト管理の経験も、フリーランスにとっては大きな強みです。開発スキルがまだ不十分であっても、クライアントとの折衝やチーム内の調整役として案件に関わることで、徐々にエンジニアとしての役割を広げていくことも可能です。

30代でフリーランスエンジニアになる方法

フリーランスになることに興味はあるものの、どうすればフリーになれるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、経験者・未経験者を含め、30代でフリーランスエンジニアになるために役立つプロセスと方法を紹介します。

なお、エージェントサービスを利用する方法もありますが、それについてはまとめて後述します。

副業からスタートする

現在の会社が許可するのであれば、まず副業からスタートする方法がおすすめです。特に未経験の場合には、副業として小さな案件から実務を体験すると仕事の雰囲気をつかむことができ、スキルも身につけやすくなります。

そこから派生して新たな案件を得られるようになれば、フリーランスとして独立する道が見えてくるでしょう。また、副業で得た収入を学習資金として活用することも可能です。

ポートフォリオを作成する

すでに経験やスキルがあれば、まずはポートフォリオの作成をおすすめします。ポートフォリオは、自分の技術スキルや専門性をクライアントに提示するための重要なツールです。

ポートフォリオサイトを自作したり、もしくは「RESUME(レジュメ)」や「MATCHBOX」、「Portfoliobox」などの既存の作成サービスを利用したりすれば、過去に開発したプロジェクトや成果物をまとめ、自分のスキルレベルを具体的に示すことができます。ほかに、技術ブログやGitHubでのアウトプットも有効です。自分の専門性を発信する場を持つことで、案件の相談やスカウトを受ける機会が増えることもあります。

人脈やツテを使って案件を得る

信頼関係のある人脈を活用すれば、案件獲得のハードルを大きく下げることが可能です。経験者はもちろん、未経験であっても人脈をたどることで案件を得られる可能性があります。

<人脈と情報発信を活用した案件獲得の一例>
・知人や同僚、過去の取引先などに連絡を取り、自身のスキルや実績を伝えつつ、現在募集中の案件や今後発生しそうな案件がないか相談してみる。
・SNSで積極的に情報発信を行い、エンジニア関連のグループやコミュニティにも参加して案件情報を収集したり、自身のスキルをアピールしたりする
・GitHubなどのプラットフォームで自身の技術力を公開し、企業の採用担当者やほかのエンジニアとの接点を持つ
・エンジニア向けのイベントや勉強会に積極的に参加し、ほかの参加者と交流を深める

人脈を通じて得た案件は、信頼関係にもとづいていることが多く、長期的な関係を築いたり、新しいプロジェクトを紹介してもらえたりするなど、さらに新しい人脈を得るきっかけとなりやすいので、ぜひとも積極的に活用しましょう。

クライアントを新規開拓する

営業活動によって新しいクライアントを見つけることも、有効な手段です。企業の採用ページや業界特化型メディアを活用すれば、ニーズがありそうな企業を見つけやすくなります。

営業メールを送る際は、相手側にとってのメリットを具体的に伝える内容で、簡潔でわかりやすい文章を心掛けます。ポートフォリオや実績を添付するなどして、経歴やスキルが一目でわかるようにすることも大切です。

こちらもチェック:

未経験からフリーランスのエンジニアを目指せる?

30代でフリーランスエンジニアになるときの注意点

30代は結婚、子育て、住宅購入といった大きなライフイベントが重なりやすい時期です。30代でフリーランスエンジニアになる際には、以下のような点にも十分な注意を払いましょう。

不安定な収入に備える資金計画が必要

フリーランスエンジニアの収入は、案件数の増減によって大きく変動します。特定のプロジェクトが終了して次の案件が見つかるまでのあいだ、収入が途絶えることも珍しくありません。

一方で、30代は生活費や教育費、住宅ローンなどの支出が増えていきます。そのため、収入が安定している期間に貯蓄をし、収入が途絶えた際の備えとするなど、経済的なリスク管理が欠かせません。特にフリーランスとして独立したばかりの初期段階は収入が不安定になりやすいため、あらかじめ生活費を数ヵ月分確保しておくと安心です。

継続的なスキルアップが不可欠

IT業界は技術の進歩が非常に速く、常に新しい技術やツールが登場しているため、フリーランスエンジニアとして長く働き続けるためには、継続的なスキルアップも不可欠です。新しい技術を学び続けることで、自身の市場価値を高め、安定した収入を得ることができます。

営業・契約・事務処理も業務の一部と捉える意識を持つ

フリーランスとして活動するには、営業活動も欠かせません。自身のスキルや実績をクライアントに伝え、信頼関係を築いた上で案件を獲得していく必要があります。

また、請求書の発行や会計処理、確定申告などの事務作業も自分で行うことになります。フリーランスとして活動を続けるためには、欠かせないで重要な業務です。

30代フリーランスエンジニアの収入事情とは

ここまで注意点を挙げてきましたが、実際にフリーランスエンジニアの収入はどのくらいなのでしょうか。

フリーランスエンジニアの年収を年代別に見ると、20代が約700万円、30代で約800万円、40代が約860万円、50代で約630万円となっています(2018年PE-BANK調べ)。

ただし、30代以下でも年収1,000万円以上を稼ぐフリーランスも存在します。若くてもスキルや実績次第では高収入を得ることが可能であり、努力と工夫によって安定した生活基盤を築くことができるでしょう。

こちらもチェック:

フリーランスエンジニアの平均年収はどのくらい?必要なスキルも紹介

不安解消にはエージェントサービスの利用がおすすめ

30代でフリーランスエンジニアになることに不安があり、案件確保の機会を増やしたり、営業活動・事務作業の負担を軽減したりしたいと感じている場合には、エンジニア向けに特化したエージェントサービスの活用が非常に有用です。

エージェントには以下のような利用メリットがあります。

スキルに合った案件を紹介してもらえる

エージェントでは、現場に詳しい担当者がフリーランスエンジニアのスキル、経験、希望をヒアリングし、最適な案件を選別して紹介してくれます。この案件とのマッチングを任せられる点が、エージェントサービスを利用する最大のメリットです。スキルに合致した案件であればそれだけ自分の実力も発揮しやすくなり、仕事の満足度が向上します。

30代のエンジニアであれば、業務経験を活かした中~高単価の案件を紹介されるケースも多く、フリーランスとして安定的な稼働につながります。

営業活動のサポートが受けられる

エージェントは、フリーランスエンジニアの代わりにクライアントに対する営業活動を代行し、サポートしてくれます。新規案件の開拓から、仕事内容に関するクライアントとのコミュニケーション、契約条件の交渉まで、多くの営業関連業務をエージェントに任せることができます。

そのため、フリーランスエンジニアはみずから営業活動をしなくても、案件を得ることが可能です。また、次の案件が見つかるまでの空白期間も短縮することができます。

事務作業の代行も可能

エージェントによっては、契約書や請求書の作成、入金手続きなどの事務作業の代行も任せることができます。確定申告のサポートを行っているエージェントもあり、多忙なフリーランスエンジニアにとってはこうしたサービスも便利です。エンジニアは開発業務に集中でき、生産性が向上するだけでなく、事務作業のミスも防ぐことができます。

30代は会社員の経験を活かして次のキャリアを考えよう

30代のエンジニアは、これまでの経験を活かしてフリーランスエンジニアとして新たなキャリアを築くことができます。会社員時代に培ったスキルやプロジェクト管理能力は、フリーランスとしての活動において強みとなります。
また、エンジニアとしての経験がない場合でも、30代はまだまだ新たなキャリアをスタートさせられる年代です。未経験者でもプログラミングを学べば、フリーランスエンジニアとして活躍するチャンスは十分にあります。

独立に伴う不安を軽減する手段として、エージェントサービスの活用も有効です。PE-BANKをはじめとする信頼できるエージェントを利用すれば、案件紹介から営業支援、事務処理のサポートまで幅広い支援が受けられます。

「PE-BANK」は、30代をはじめとするフリーランスエンジニアをサポートするエージェントです。フリーランスエンジニアが本来の仕事に注力できるよう、案件の提案から事務作業まで一括して請け負うことを特徴としており、スキルアップのためのサポートにも力を入れています。フリーランスエンジニアとして働くことに興味がある30代の方は、ぜひPE-BANKにご相談ください。

フリーランスの案件・求人はPE-BANK

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
このカテゴリの記事一覧へ すべての記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事

まずは副業としてのフリーランス!会社を辞めずに低リスクで始める起業術
フリーランスエンジニアにスキルアップが必要な理由と学習方法を解説
フリーランスと個人事業主の違いは?メリットと開業届の手続き方法
英語を活かしたフリーランスの仕事8選!仕事の探し方と必要準備
フリーランスになるには?未経験からの始め方、必要な手続き
未経験からフリーランスのエンジニアを目指せる?

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する