PM(プロジェクトマネージャー)とは?エンジニアとの違いや仕事の流れ、スキルも解説

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド キャリア PM(プロジェクトマネージャー)とは?エンジニアとの違いや仕事の流れ、スキルも解説

ITエンジニアノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

IT業界に携わるうえで、PM(プロジェクトマネージャー)の役割や仕事内容を詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。PMはプロジェクト全体を管理する責任者で、プロジェクトを成功に導くためのキーパーソンともいえます。

この記事では、PMの具体的な役割や年収、その他職種との違いを解説したうえで、仕事の流れを紹介します。さらに、PMに必要なスキルや役立つ資格、キャリアパスなども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

point

PM(プロジェクトマネージャー)とは?その他職種との違い

まずは、PMの概要と、その他職種との違いについて解説します。

PMとは「プロジェクトにおける管理者」のこと

PM(プロジェクトマネージャー)とは、プロジェクトの運営や納期、制作物の品質などに責任を持つ管理者のことです。プロジェクトを計画どおりに進めるために全体を統括する立場にあり、経営陣やクライアントなどのステークホルダーとも関わります。

PMの職責を果たすためには、プロジェクトを円滑に推進できるよう、システム開発全般の業務に対する知見を持っておく必要があります。

また、目的達成に向けた意思決定力や分析力は、PMに求められる大きな資質です。例えば、トラブルが発生した際には、意思決定力に基づいたスムーズな対応が求められます。開発計画を作成する場合などは、開発における優先順位や納期に関する決断もPMが行なわなければなりません。

PMとその他職種の違い

ここからは、PMとその他職種の違いについて、それぞれ解説します。

エンジニアとの違い

エンジニアは、システムの設計やプログラミングを担当する技術者を指し、プロジェクト現場における開発業務を任されています。一方、PMはプロジェクト全体を管理する立場のため、エンジニアとは担当する役割が異なります。

エンジニアが担当する上流工程の仕事では、顧客が要望するシステムの概要をヒアリングし、仕様書に落とし込むことも業務範囲です。そのため、開発スキルはもちろんのこと、PMと同様に一定のコミュニケーション能力も求められるでしょう。

なお、PMはエンジニアのキャリアパスの一つでもあります。

PL(プロジェクトリーダー)との違い

PL(プロジェクトリーダー)は、チームメンバーを管理することがおもな役割で、現場監督のような存在です。それに対し、PMはプロジェクト全体を統括的に管理する立場にあるため、両者には違いがあります。

役割で見ると、PLはプロジェクト全体の実行、プロジェクトメンバーの管理に対して責任を負います。そして、PMはプロジェクト全体の管理に加え、自社の経営層やステークホルダーとのコミュニケーション、調整に対しても責任を負わなければなりません。

プロダクトマネージャーとの違い

プロダクトマネージャーは、ユーザーに価値あるプロダクトを提供することに責任を負う職種です。一方でプロジェクトマネージャーは、特定のプロジェクトの品質・コスト・納期について責任を負います。

両者の混同を避けるために、プロダクトマネージャーを「PdM」、プロジェクトマネージャーを「PjM」と呼称するケースもあります。

PM(プロジェクトマネージャー)の仕事の流れとは


PMはプロジェクトの責任者として、企画・予算・工数を割り出し、人材確保をする立場です。ここからは、PMの具体的な仕事内容を流れに沿って解説します。

1.企画を立案する

企画立案は、プロジェクトを立ち上げる段階です。クライアントのニーズを理解し、プロジェクトのアウトラインを描いて、どのようなシステムを開発するかを決めていきます。さらに、プロジェクトの開発期間や人員、コストの計算も行ないます。

また、企画を進めるにつれて、予定していた条件などを変更することもあります。その場合には、クライアントやプロジェクトに関わるチームなどに変更を提案し、調整することもPMの重要な仕事です。

企画立案は、大規模なプロジェクトになればなるほど、変更が難しくなります。つまり、この段階でしっかりとプロジェクトの全体像を描いておくことが重要となるのです。

2.必要条件を洗い出す

そのプロジェクトにおいて、具体的に何が必要かを考えます。スケジュールを具体化し、必要な人材や人数、機器、それにともなう予算などの詳細を詰めていくのです。

ここで必要なリソースを具体的にしておくことで、何を準備すれば良いかが細かくわかるようになります。

さらに、クライアントが求める方針と、実際のプロジェクトとのズレが発生しないように、関係者全員に共有する設計書や計画書の作成もPMの仕事です。

3.チームを編成する

プロジェクトに必要なスキルをもった人員を集め、チームを編成します。プロジェクトの内容をしっかりと共有し、全員が同じ方向を見て仕事ができるようにしていくのです。

チーム内でプロジェクトに関する疑問を持っている人がいたら、その疑問もここで解決しておき、問題なく業務に当たれるようにします。

ここでメンバーに少しでも不満などが残っていると、のちに火種となることがあるので、コミュニケーションをしっかりとっておくようにしましょう。

4.プロジェクトを円滑に実行する

しっかりと準備をしたら、いよいよプロジェクトを実行していきます。進行の途中で、クライアントの要望により一部の内容に変更が生じた場合には、漏れがないようにチームメンバーにも共有します。

また、どれほど入念に準備しても不測の事態は起きるものです。
そういったときのために、関係者とのコミュニケーションをしっかりとり、現場との連携を図ることが大切です。そうすることで、トラブルにも適切に対応しやすくなります。そして、トラブルなどの報告を受けたら、必要に応じて関係者に連絡するなど、優先順位をつけて対応します。

PMのコミュニケーション能力や対応力が、プロジェクトがスムーズに実行できるかどうかを左右するといえるでしょう。

5.完了後の評価と報告書作成を行なう

プロジェクトが無事に完了したら、プロジェクトの振り返りを行ない、評価して報告書を作成します。課題や改善点を洗い出し、詳しくまとめるのです。

プロジェクト進行中に必要となった対策についてもまとめ、次回のプロジェクトに活かせるデータとして残します。
こうした情報を積み重ねることで、組織・チームのノウハウが蓄積されていくのです。

PM(プロジェクトマネージャー)に必要な6つのスキル

プロジェクトを円滑に進行するために必要なPMのスキルを6つ紹介します。

問題解決スキル

まずは問題解決スキルです。プロジェクトには、多くのトラブルや問題が発生します。そのたびに焦ってパニックになっていては、メンバーが安心して仕事を実行できません。

そのため、PMはどんな問題にも焦らず、問題を分析して解決していく能力が必要です。このスキルは、たくさんの経験を積むことで磨かれていくため、少しずつレベルアップしていきましょう。

管理能力

PMはスケジュールや予算、チームメンバー、品質を管理する必要があります。人員の管理だけでなく、その他のリソースもしっかり管理しなければなりません。

現場を管理する立場として、期日までにプロジェクトを完遂できるよう、きちんとした管理能力を身に付ける必要があります。

コミュニケーション能力

チームのメンバーをまとめ、円滑にプロジェクトを進行するためには、コミュニケーション能力が必要です。チームメンバーとしっかりとしたコミュニケーションをとっておくと、問題が起きたときに相談を受けやすくなります。

チームメンバーと良好な関係が築けていないと、ミスが発生した際に報告が遅れ、プロジェクトに大きく影響しかねません。そのため、何かあった際に報告がしやすい雰囲気を作っておくことが重要です。

また、会議などで発言を促して議論を活発化させたり、関係者間で対立している意見を上手に調整したり、チームワークを強化させたりするスキルも必要となります。

コミュニケーション能力といっても、このように多くの要素が絡んでいるのです。

ビジネス・開発スキル

PMはそのプロジェクトに必要となる知識や技術を、しっかりと身に付けておかなければなりません。そうでなければ、メンバーの疑問に対して適切にアドバイスすることができないからです。

プロジェクト進行中に必要な知識は、技術的なものはもちろん、業界やビジネスに関するものまで幅広くあります。そのため、常に学習し続けることが重要となるでしょう。

ドキュメントスキル

チームメンバー間でプロジェクトに対する認識ズレがあると、余計な工数がかかることになりかねません。そのため、認識ズレを防いで開発効率をアップさせるためにも、以下のようなドキュメントの作成スキルが必要です。

ドキュメント例 内容
スケジュール表 プロジェクトの全体スケジュールやテストスケジュールを、カレンダーもしくはガントチャートの形式で作成する
要件定義書 システム開発の合意内容がまとめられた書類で、業務要件やシステム要件、機能要件などを記載する

なお、必要なドキュメントスキルは、クライアントのニーズやプロジェクトの規模によっても変わります。

人間関係構築力

経営層やステークホルダーのなかには、プロジェクトに対して否定的な意見を持つ方がいる可能性もあります。プロジェクトを円滑に進めるためには、経営層やその他のステークホルダーとも良好な人間関係を構築しなければなりません。

戦略的なコミュニケーションだけでなく、日頃から積極的に関わる姿勢や交渉力といった、人間関係構築力が重要になるでしょう。ステークホルダーの考え方や影響力なども把握・分析のうえ、プロジェクトをスムーズに進行させるための臨機応変な立ち回りが求められます。

PM(プロジェクトマネージャー)の平均年収は約900万円


2017年に経済産業省が公表している「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」を見ると、PMの平均年収は891.5万円(※1)です。この平均年収は、ほかの職種の給与水準と比べると、コンサルタントの928.5万円に次ぐ高い結果となっています。

また、国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」によれば、一般的な平均年収は443万円(※2)であるため、PMの平均年収はおよそ2倍の金額といえます。

なお、プロフェッショナルなITフリーランス向けのサービス「PE-BANK」では、PMをはじめとしたマネジメント人材向けの案件の平均単価は月額120万円で、案件数は常時200件以上あります。求人状況によっては、契約単価が月額150万円を超える求人もあるため、自身の能力を活かせる案件に出会える可能性は高いでしょう。

営業担当者が案件のサポートを行ない、案件終了の1ヵ月前には次の案件を紹介してくれます。さらに、定期健康診断サポートやPE共済会(所得補償に加えて、生命・医療保障などをカバー)などの福利厚生も充実しています。

※1 参考:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」

※2 参考:国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」

PM(プロジェクトマネージャー)になるには?

PMになるには、プロジェクトに関するシステム開発の知識・スキルを身に付ける必要があります。IT系業務が未経験であれば、まずはプログラマーやシステムエンジニアとして就職・転職するのがおすすめです。

実際に勤務し、上流工程の実務経験を積んで理解が深まったところで、PL(プロジェクトリーダー)としてマネジメント経験を積みます。工数や進捗管理を行ない、マネジメント能力を高めることで、PMへの道が開けてくるでしょう。

PMの経験を積むことで、即戦力を求められる転職市場においても価値の高い人材となり、採用してもらえる可能性がアップします。

PM(プロジェクトマネージャー)に役立つ試験・資格3選


PMとして活躍するうえで役立つ試験・資格を3つ紹介します。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催しているプロジェクトマネジメントに関する国家試験で、PMの業務における知識・スキルを証明できます。

試験は秋期(10月)の年1回行なわれる4部構成で、午前Ⅰ・午前Ⅱに多肢選択式(四肢択一)の試験を受け、午後Ⅰに記述式、午後Ⅱに論述式の試験を受ける形式です。

なお、合格率は例年15%前後と難易度は高めです。しかし、この試験に合格すればITストラテジスト試験やシステムアーキテクト試験など、IPAが主催しているその他の高度試験の一部が免除されます。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験 は、プロジェクトマネージャ試験と同じくIPAが主催している試験です。合格者は経営戦略におけるIT活用について、高い知識を持つことを証明できます。

試験合格率は例年15%前後と難易度は高いですが、コンサルティング系の知識も得られるため、合格することでIT人材としての価値を高められるでしょう。

なお、試験構成や出題形式については、プロジェクトマネージャ試験と同様です。

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)

PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)は、アメリカの非営利協会PMI本部が認定している国際資格です。PE-BANKは、PMI日本支部の法人スポンサー制度に参加しています。

PMPはデファクト・スタンダード(事実上の標準)として認知されている資格であるため、取得すれば海外でも活躍できる可能性があります。

試験内容の割合は、「人」に関する内容が42%、「プロセス」に関する内容が50%、「ビジネス環境」に関する内容が8%となっています。なお、受験に際しては、以下に示す一定の学歴と職歴の要件を満たし、正式なプロジェクトマネジメント教育を35時間以上受ける必要があるので、留意しておきましょう。

学歴 プロジェクトマネジメントの経験
中等教育卒業(高校卒業、準学士号もしくは海外の同等資格) 5年/60ヵ月以上にわたる、一意かつ重複しないプロジェクトマネジメントの実務経験
4年制大学卒業(学士号または海外の同等資格) 3年/36ヵ月以上にわたる、一意かつ 重複しないプロジェクトマネジメントの実務経験
GAC認定プログラムによる学士号 取得または大学院卒業(学士号もしくは修士号、または海外の同等資格) 2年/24ヵ月以上にわたる一意かつ重複しないプロジェクトマネジメントの実務経験

参考:プロジェクトマネジメント協会「プロジェクトマネジメント・ プロフェッショナル(PMP)® 試験内容の概要– 2021 年 1 月」

上表のとおり、受験希望者の最終学歴を問わず、プロジェクトマネジメントに関する一定の実務経験は必須です。

PM(プロジェクトマネージャー)のキャリアパスには何がある?

ここからは、PM経験者が選べるキャリアパスを3つ解説します。

CIO・CTO・CDOとして働く

PMの実務経験を活かして、以下のような職種を目指すことも可能です。

キャリアパス例 特徴
CIO(最高情報責任者) ICTを活かした経営戦略を立てる
CTO(最高技術責任者) 企業内の技術責任者として、各種の施策実行にも携わる
CDO(最高デジタル責任者) ITの知見を活かして企業内のDXを進める

上表のような責任者クラスとして働きたい場合は、自社のビジネス構造や業界に対する知見が必要です。社内で着実に実績を積み上げることで、道が開けやすくなるでしょう。

ITコンサルタントへ転身する

ITコンサルタントとは、クライアントの課題に対し、ICT技術を駆使して解決する方法を提案する職種です。現状や要望をヒアリングのうえ、システムの改修や開発、クラウド化などの施策を提示します。

クライアント側の担当者に提案やアドバイスを行なうため、PMの業務で磨いたコミュニケーション能力を存分に活かせるでしょう。

フリーランスのPMとして活躍する

特定の企業に属するのではなく、フリーランスとして自由に働く方法も選べます。フリーランスは、自身が希望する案件・報酬・働き方を実現しやすいため、ワークライフバランスを保てる点が魅力です。

また、会社員として働くときよりも高収入を狙える可能性があります。ただし、継続的な案件受注には営業活動が必須となるため、エージェントサービスなども積極的に活用するとよいでしょう。

まとめ

PMは、プロジェクトの運営に重要な責任を持つ職種であり、問題解決スキルや管理能力のほか、コミュニケーション能力なども必要です。また、実務経験を積むことで、CIO・CTO・CDOへのキャリアアップや、フリーランスへの転身も可能となります。

プロジェクトマネージャ試験やPMPなど、自身の能力を客観的に証明できる試験に合格したり、資格を取得したりすることで、PMとして活躍できるフィールドがさらに広がる可能性があります。これからPMを目指しているという方は、ぜひ今回の内容をお役立てください。

関連記事

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する