PMとエンジニアの違いを解説!PMの仕事内容も紹介 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

<

フリーランスの案件・求人TOPITエンジニア独立ガイドキャリア・ライフPMとエンジニアの違いを解説!PMの仕事内容も紹介

ITエンジニアノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

開発プロジェクトには、エンジニアやプログラマー、そしてPM(プロジェクトマネージャー)など多くの人が関係します。しかし、IT業界に詳しくなく、PMとエンジニアの違いがわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、PMとはどういった職種かを詳しく解説します。エンジニアとの違いを紹介するとともに、PMの仕事、求められるスキルなどを紹介します。

point

PMとは?エンジニアとの違いは

PMとは、プロジェクトマネージャーの略です。
なかには、エンジニアと同じだと思う方もいるかもしれませんが、2つの職種には明らかな違いがあります。

まずは、エンジニアとPMがそれぞれどういった職種なのかを紹介し、違いを解説していきます。

エンジニアとは

エンジニアとは、システムの設計やプログラミングを担当する人を指します。また、顧客からの要望をくみ取り、適切な説明をすることもエンジニアの仕事の一部です。

つまり、エンジニアは現場でのシステム開発や顧客との打ち合わせ・やり取りをする立場だといえるでしょう。

PMとエンジニアの関係は?

上記のとおり、エンジニアは現場で開発などの業務を担当し、PMはプロジェクト全体を管理する役割を担います。

つまり、エンジニアは現場で作業する立場であり、PMはそのプロジェクト全体を管理する立場です。そのため、PMが上司、エンジニアが部下という関係になることが一般的でしょう。

PMの仕事内容

PMはプロジェクトの責任者として、企画、予算、工数を割り出し、人材確保をする立場です。ここからは、PMの具体的な仕事内容を解説します。

企画立案

企画立案は、プロジェクトを立ち上げる段階です。クライアントのニーズを理解し、プロジェクトのアウトラインを描いて、どのようなシステムを開発するかを決めていきます。また、プロジェクトの開発期間や人員、コストの計算も行ないます。

企画を進めるにつれて、予定していた条件などを変更することもあります。その場合、クライアントやプロジェクトに関わるチームなどに変更を提案し、調整することもPMの重要な仕事です。

企画立案は、大規模なプロジェクトになればなるほど、変更が難しくなります。つまり、この段階でしっかりとプロジェクトの全体像を描いておくことが重要となるのです。

必要条件の洗い出し

そのプロジェクトにおいて、具体的に何が必要かを考えていきます。スケジュールを具体化し、必要な人材や人数、機器、それにともなう予算などの詳細を詰めていくのです。

ここで必要なリソースを具体的にしておくことで、何を準備すれば良いかが細かくわかるようになります。

さらにクライアントが求める方針と、実際のプロジェクトとのズレが発生しないように、関係者全員に共有する設計書や計画書の作成もPMの仕事です。

チーム編成

プロジェクトに必要なスキルをもった人員を集め、チームを編成します。プロジェクトの内容をしっかりと共有し、全員が同じ方向を見て仕事ができるようにしていくのです。

チーム内でプロジェクトに関する疑問を持っている人がいたら、その疑問もここで解決しておき、問題なく業務に当たれるようにします。

ここでメンバーに少しでも不満などが残っていると、のちに火種となることがあるので、コミュニケーションをしっかりとっておくようにしましょう。

プロジェクトを円滑に実行

しっかりと準備をしたら、いよいよプロジェクトを実行していきます。進行の途中で、クライアントの要望により一部の内容に変更が生じた場合には、漏れがないようにチームメンバーにも共有します。

また、どれほど入念に準備しても不測の事態は起きるものです。
そういったときのために、関係者とのコミュニケーションをしっかりとり、現場との連携を図ることが大切です。そうすることで、トラブルにも適切に対応しやすくなります。そして、トラブルなどの報告を受けたら、必要に応じて関係者に連絡するなど、優先順位をつけて対応します。

PMのコミュニケーション能力や対応力が、プロジェクトがスムーズに実行できるかどうかを左右するといえるでしょう。

完了後の評価と報告書作成

プロジェクトが無事に完了したら、プロジェクトの振り返りを行ない、評価して報告書を作成します。課題や改善点を洗い出し、詳しくまとめるのです。

進行中の課題や対策をまとめ、次回のプロジェクトに活かせるデータとして残します。
こうした情報を積み重ねることで、組織・チームとしてのノウハウが蓄積されていくのです。

PMに必要なスキル

PMには、プロジェクトを円滑に進行するためのさまざまなスキルが求められます。そのなかでも、メインとなる4つのスキルを紹介します。

問題解決スキル

まずは問題解決スキルです。プロジェクトには多くのトラブルや問題が発生します。そのたびに焦ってパニックになっていては、メンバーが安心して仕事を実行できません。

そのため、PMはどんな問題にも焦らず、問題を分析して解決していく能力が必要です。このスキルはたくさんの経験を積むことで磨かれていくものなので、少しずつレベルアップしていきましょう。

管理能力

PMはスケジュールや予算、チームメンバー、品質を管理する必要があります。人員の管理だけでなく、その他のリソースもしっかり管理しなければなりません。

現場を管理する立場として、期日までにプロジェクトを完遂できるよう、きちんとした管理能力を身につける必要があります。

コミュニケーション能力

チームのメンバーをまとめ、円滑にプロジェクトを進行するためには、コミュニケーション能力が必要です。チームメンバーとしっかりとしたコミュニケーションをとっておくと、問題が起きたときに相談を受けやすくなります。

チームメンバーと良好な関係が築けていないと、ミスが発生した際に報告が遅れ、プロジェクトに大きく影響しかねません。そのため、何かあった際に報告がしやすい雰囲気を作っておくことが重要です。

また、会議などで発言を促して議論を活発化させたり、関係者間で対立している意見を上手に調整したり、チームワークを強化させたりするスキルも必要となります。

コミュニケーション能力といっても、このように多くの要素が絡んでいるのです。

ビジネス・開発スキル

PMはそのプロジェクトに必要となる知識や技術ついて、しっかりと身につけてしておかなければなりません。そうでなければ、メンバーの疑問に対して適切にアドバイスすることができないからです。

プロジェクト進行中に必要な知識は、技術的なスキルはもちろん、業界やビジネスに関するものまで幅広くあります。そのため、常に学習し続けることが重要となるでしょう。

まとめ

PMとエンジニアの違いは、PMがプロジェクト全体を統括する職種であるのに対し、エンジニアは現場でシステム開発をする職種である点です。

つまり、PMはエンジニアなどの現場のメンバーをまとめ上げ、プロジェクトを完遂に導く立場ということです。そのため、実業務に必要な技術だけでなく、コミュニケーション能力や管理能力など、さまざまな能力が必要になります。

また、プロジェクトをスムーズに進行するためのノウハウや、メンバーの疑問を解決できるほどの知識・経験なども必要です。したがって、PMになるにはキャリアを積みながら、少しずつスキルを身につけていくことになるでしょう。

関連記事

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する