更新日:
自由な働き方が浸透する昨今、フリーランスプログラマとして独立することに興味がある方も多いと思います。ただ、安定した会社員として働くのと比較して、実際にどのようなメリットやデメリットがあるのか、思ったような年収が狙えるのかなど、独立への不安はつきものです。
そこでこの記事では、フリーランスになるメリット・デメリットの両面と、独立するために必要なスキルや成功のためのコツなどについて解説しました。年収などフリーランスプログラマの実態についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスプログラマの種類

まずは、フリーランスプログラマの種類について解説します。
副業系プログラマ
本業を持ちつつ、副業という形でシステム開発などの仕事を請け負うのが副業系プログラマです。
本業があるため、フリーランスとしての仕事は、帰宅後などの隙間時間を狙ってするのが一般的です。時間を捻出する苦労などはありますが、本業の安定感を手放さずに個人でも仕事ができるというのがメリットです。
独立系プログラマ
企業との雇用関係を持たずに仕事をするのが、独立系のプログラマです。自分の持つスキルを活かして働きながら、生計を立てています。最初は個人事業主として働き始めることが多いですが、一定の収益が出るようになったら法人化するプログラマもいます。
フリーランスプログラマになるメリット
SEやプログラマでフリーランスの方はとても多いです。そのような方たちはなぜフリーランスの道を選ぶのでしょうか。その魅力についてまずは考えてみましょう。
お金の管理が自由
収入源となる案件を選んだり、少し辛いときは案件を減らしたり、あるいは支出となる経費をコントロールしたり、ありとあらゆるすべてのお金のやりくりを自由に決定できるのはフリーランスの大きなメリットです。
会社員は定額給与ですので、欲しい物やしたいことがあるときも生活費を削るなどといった形でお金を捻出しなければいけなくなります。もちろん、出世すれば収入は増えますが、なかなか簡単ではありません。その点、フリーランスならば単純に仕事を増やすという形で収入を増やせます。労働対効果も実感できますので、自分で受注した仕事を、責任を持ってこなすというやりがいも得られます。
働く時間が自由
働く場所や働く時間が自由なのも、フリーランスのメリットです。
業務開発でベンダーの開発現場に常駐している場合はサラリーマンとほぼ同じになりますが、そうでない場合は、自分で集中できる時間帯を選んで仕事をすることもできます。カフェなど、やりやすい場所で仕事をすることも自由。
また、遊びに行くときも平日にして混雑を避けたり、ふと長期の旅行へ行ったりするのも自由。ほかにも、家族が体調を崩したらその面倒を見ることもできますし、記念日に大切な人ときちんと一緒に過ごすことができるというのも会社員の方にはなかなか難しいことで、フリーランスの魅力といえるでしょう。
人間関係の悩みが軽減
会社に勤めていたら、やはり多かれ少なかれ「社内営業」というものを行なわざるを得ません。また、どうしても苦手に感じる人とも協力しあって仕事を進めていかなければいけなかったり、価値観の合わない人に頼み事をしなければいけなかったり、人間関係についての悩みは尽きません。
もしかすると労力の半分くらいは、人間関係を築くことに費やしていると感じている人も少なくないかもしれません。
もちろんフリーランスでも、顧客やパートナーなど、人間関係の悩みはあるかもしれませんが、会社勤めの頃よりもストレスは軽減するはずです。
年収UPが期待できる
会社員は給料が安定している反面、年収アップを図るのはなかなか簡単なことではありません。しかしフリーランスの場合は、自分が働いた分だけ収入を得られるため、自分の働き次第でいつでも年収アップが期待できます。
実績が積み重なれば報酬の高い仕事を選べたり、クライアントに単価アップの交渉ができたりもします。自分のスキル次第で、年収は青天井といえるでしょう。
フリーランスプログラマになるデメリット
フリーランスが良いことばかりならば、全員がフリーランスになっているはず。ですが、会社勤めを続けているITエンジニアもいらっしゃいます。その人たちは、フリーランスには以下のようなデメリット面があると考えているからです。
収入が不安定
やはり収入の問題というのが、フリーランスの道へ進むことに躊躇してしまう最大の原因でしょう。フリーランスは「来月の収入がわからない」という不安で心理的に大きな負荷がかかってしまいます。
モチベーション管理が難しい
フリーランスは多くの自由がある分、逆に自分を自制する力が必要になります。
自由に時間が使えるからといって、ダラダラ時間をかけていても成果が出なければ収入はゼロ。会社でしたらそのようなことに叱咤激励してくれる環境はあります。しかしフリーランスの場合、仕事の能率が悪くても指導や教育もないため、モチベーション管理は会社員よりも難しいといえます。
仕事に関わるあらゆることを一人で行なわなければいけなくなる
会社でしたら営業や経理的な業務は分担作業で行なわれていて、あなたは与えられた業務だけをこなしていればよかったはず。ところが、フリーランスになるとそのようなこともすべて知識を身に付けて行なわなければいけなくなります。
しかし、これについてはエージェントに業務を任せてしまうという方法もあります。例えば、PE-BANKはフリーランスを支援するプログラムがたくさんあり、請求から売上の回収業務にいたるまで、事務作業の代行やサポートを行なって、あなたがエンジニアの業務に専念できる環境を整えてくれます。さらには営業サービスであなたの売り込みもしてくれるのです。
したがって、プログラマの仕事さえしっかりできるのであれば、他の仕事についてはまったく心配はいりません。
フリーランスプログラマになるための独立方法

では、実際にフリーランスプログラマとして独立したいと思った場合、どのような方法で目指していけば良いのでしょうか。ここではいくつかの独立へのルートについて紹介します。
会社でプログラマとして経験を積み独立
フリーランスプログラマへの道として最も一般的なのは、企業に就職してプログラマとしての経験やスキルを積んだのちに独立するというルートです。
基本的にフリーランスは、クライアントから即戦力として期待されている存在です。会社に入社した場合は、自社の人材育成として周囲や上司からの指導も受けられます。しかし、フリーランスプログラマに対して、教育や指導をしてくれるクライアントはありません。そのため、企業に所属するプログラマとして十分にスキルを積んだのちに、フリーランスとして独立を検討するのが合理的な方法といえます。
また、案件によっては実務経験3年以上、などの制約を設けている場合もあります。会社員として数年勤務していれば、こういった制約があっても問題になりません。
この方法の場合、フリーランスになるまでには相応の時間がかかります。しかし、現場で実際に開発に携わることは何よりの経験や実績になりますし、働きながら独立のための勉強もできるため、最もおすすめです。
独学で勉強して独立
学生など、まだ社会人になる前の段階という場合は、独学でプログラマとしての勉強をしながら独立を目指すのがよいでしょう。
ただしこの場合、企業での開発経験を積むことはできないため、それに匹敵する努力は必要です。具体的には、自力でサイト構築やアプリケーション開発をし、ポートフォリオになるようなものを作るとよいでしょう。
プログラミングスクールで勉強してから独立
学生・社会人を問わず、未経験から専門的な知識を学びたいという場合は、プログラミングスクールに通うのが効率的です。プログラミングスクールでは、即戦力として活躍できる人材を育てることに力を入れているところが多くあります。
フリーランスプログラマの実情
フリーランスとしての働き方に憧れる一方で、実際のところはどうなのか、実状が気になる方も多いと思います。フリーランスプログラマの実態についてご紹介します。
年収は600~700万円、スキルを付ければ1000万円超えもありえる
最も気になる年収ですが、フリーランスプログラマの場合、案件単価は50~60万円程度(年収に換算すると600~720万円)が平均的なラインです(PE-BANK内の案件データをもとに算出)。
もちろん、実績とスキルをさらに磨くことでそれ以上の収入を得ることも可能になります。
案件は50代以降になると少なくなる
フリーランス向けの案件は、40代後半までの年齢で募集しているケースが多く、50代以降の案件は数が少なくなってきます。これは、企業の採用担当者に30代から40代が多いためです。
50代以降もフリーランスプログラマとして安定して案件受注したい場合、それまでに十分な実績を作り、クライアントに継続して採用してもらえるような良好な関係を築いておくとよいでしょう。
リモートよりも常駐の案件が多い
フリーランスは働く場所を選ばない働き方であり、自宅やコワーキングスペースなどで、完全リモートで作業するイメージがあるかもしれません。しかしプログラマの場合、実際にはクライアント先に常駐するような案件が多くなっています。
常駐という形での採用の場合、勤務場所は常駐先の従業員と同じです。通勤しなくて良いという部分にメリットを感じてフリーランスに転向しても、実際には希望どおりいかないケースがあることを覚えておきましょう。
フリーランスプログラマとして成功するには
フリーランスとして活躍していけるかどうかは、個人の努力によって変わってきます。ただしその努力は、プログラミングスキルを磨くだけでは十分ではありません。
ここでは、フリーランスプログラマとして成功するために、エンジニアとしてのスキル以外に何が必要になってくるか解説します。
仕事を切らさないこと
仕事の量に関係なく毎月安定した給料がある会社員と違って、フリーランスは仕事がなければ収入が途絶える働き方です。そのため、必要な収入を得られる分の仕事量は常に確保することが、非常に大切なポイントとなります。
現在請け負っている仕事が終わってから次の仕事を探すようでは遅く、契約が切れる前に次回以降の案件を探しておく必要があります。現在縁のあるクライアントへのアプローチはもちろんのこと、新規開拓のための営業も常に行ないましょう。
エージェントに登録して案件をこなすこと
フリーランスエージェントと呼ばれるサービスに登録して案件をこなすのは、フリーランスにとって効率的な働き方です。
エージェントは、登録者のスキルや経験ごとに最適な案件を見つけて紹介してくれます。また、個々の契約について把握していて、契約終了前に次の案件の紹介も行ない、プログラマの仕事が途切れないようにサポートします。
フリーランスとして独立すると、本来のプログラマの作業以外に、営業や契約周りの管理などで時間と労力が取られます。この部分をエージェントにすべて任せることで、本来の仕事に集中できるほか、効率的かつ安定して仕事を獲得できるためおすすめです。
小さな仕事から実績をコツコツ積むこと
フリーランスプログラマとして独立して、いきなり高単価案件を獲得できることは、通常はありません。実績の乏しいフリーランスに、大きな案件を任せたいというクライアントはいないからです。
そのため、最初は少額の案件からコツコツこなし、地道に実績を積み上げることを考えましょう。実績を積むことがクライアントへのアピールにつながり、のちの大きな案件獲得につながっていきます。
仕事をとるための営業・コミュニケーション力をつけること
営業の部署がある会社と違って、フリーランスは自分で案件を獲得しなければ仕事が始まりません。そのため、プログラマとしてのスキル以外に営業力やコミュニケーション力を付けることも大切です。自分の強みをうまくアピールできるようにスキルの棚卸しをし、この人と働きたいと相手に思ってもらえるようなコミュニケーション力を磨く努力も続けましょう。
エンジニアのフリーランス案件を探すなら「PE-BANK」がおすすめ!
フリーランスは、自由に働きつつ、実力次第でより良い収入も狙える働き方です。
大きな案件を獲得するまでは、コツコツと小さい実績を積み重ねる努力も必要ですが、企業に勤めながら副業で始めるなどの方法もありますので、挑戦してみる価値は大いにあるでしょう。
ただし、フリーランスに転向すると、仕事が途切れないための営業や、契約の管理などが不可欠となり、その労力はかなりのものです。
「PE-BANK」ではフリーランスをサポートするエージェントとして、プログラマ本来の仕事に注力できるよう、案件の提案から事務作業まで一括して請け負います。フリーランスの仕事に興味がある方は、PE-BANKに登録して、実際に案件を探してみることから始めるのがおすすめです。