マークアップエンジニアとは?フロントエンジニア・コーダーとの違いや年収、仕事内容について解説 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド キャリア マークアップエンジニアとは?フロントエンジニア・コーダーとの違いや年収、仕事内容について解説

ITエンジニアノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

Webサイトを構築する際に画面周りの構築を担当するのがマークアップエンジニアです。

マークアップエンジニアは、コードを起こすことに専念するコーダーとも、プログラムまで考慮するフロントエンジニアとも、少し立ち位置が異なります。

その差分を説明しながら、当ガイドではマークアップエンジニアの仕事内容や年収についてご紹介します。

point

マークアップエンジニアとは


マークアップエンジニアとは、HTMLやCSSといった言語を使い、Webデザイナーが設計したデザインどおりにコーディングしていく職種です。基本的にはデザインの修正を担うことはありませんが、見やすさなどを意識した結果、改善案がある場合はデザイナーにフィードバックしてデザインから修正していくこともあります。

サイトにアクセスするユーザーの利便性や適切なタグ付けなどによるSEOへの配慮が必要となり、単にデザインをコードに起こすだけでは足りません。利便性の高いページを作るにはどうするか、常に更新されていくSEOにどう対応すればいいか、といった知識が必要となります。

コーダー・フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの違い

マークアップエンジニアは、コーダーやフロントエンドエンジニアと混同されがちです。それぞれの職種の違いを、以下にまとめました。

コーダー デザイナーの指示どおりにコーディングを行なうのが、コーダーのおもな役割です。デザインをコードにそのまま起こしていく形になるので、早くコードが書けることが重視されます。HTMLとCSSを使って作業することがほとんどです。
マークアップエンジニア デザイナーの指示書をもとにコードを書いていくことはコーダーと変わりません。マークアップエンジニアになると、ユーザーの利便性やSEOを意識してプログラミングしていきます。必ずしもデザイナーの提案どおりではなく、より良い案がある際は改善策を提案して詰めていくことになります。HTMLとCSSに加えて、JavaScriptの知識もあると重宝されます。
フロントエンドエンジニア Web系システムのユーザーに近いところを担うフロントエンドエンジニアは、画面はもちろん、画面からの処理までコードにする担当です。マークアップエンジニアよりもプログラムを書いている感覚に近く、スキルもより高いものを求められます。
画面には見えない処理を担当するバックエンドエンジニアと連携する必要もあり、バックエンドの知識も必要です。

マークアップエンジニアの年収

マークアップエンジニアの年収はマイナビによると385万円となっています。

システムエンジニアに比べると若干低くなりますが、これはレベルの違うマークアップエンジニアの年収を平均したことにも一因があります。簡単なコードはある程度HTMLを学んだ人なら記述できてしまうため、それほど高い年収にはなりません。また、勤めている会社が請け負う仕事の難易度が高くないケースだと、早くコードを書くことが求められ、スキルに見合った収入にはなりません。自分のスキルを磨くと同時に、難易度の高い案件にトライしていけるよう転職を進めると年収アップが狙えます。

エンジニアの年収が気になる方は、以下の記事をご参照ください。

icon

エンジニアの平均年収は?年収を上げやすいITエンジニア職種も調査

マークアップエンジニアに必要なスキル・知識


マークアップエンジニアに必要なスキル・知識について解説します。

HTML/CSSの知識と実装スキル

メインとなるHTMLとCSSの知識と実装スキルは最重要であり、最優先で身に付けておくべきスキルです。画面上は同じように見えても、意味の異なるコードがあるため、それぞれの意味をしっかりと理解している必要があります。

パソコンとスマートフォンから同じWebサイトを参照することも多く、スマートフォンでも崩れることなく画面が見られるようにするのが当たり前のプロジェクトもあります。パソコンからの閲覧だけでなくモバイル環境での閲覧も意識できていることは必須です。

また、言語自体が定期的にアップデートされているため、その都度情報を仕入れ、最適なものでコーディングしていく必要があります。

さらに、マークアップエンジニアに求められるSEOやタグ付けの方法なども、適宜更新されていきます。更新情報を自分で集め、今どのようにコーディングすると効果的かを考えることも求められます。

CMSの知識

WordPress(ワードプレス)などのCMSを使ってWebサイトの構築や管理を簡単に行なう案件も増えてきました。コードを書くという意味ではCMSを使わないときと変わりませんが、効率よく記述する方法や独自の機能などはそのCMSに合わせた対応が必要になります。便利なプラグインなどはひととおり理解しておきましょう。

オウンドメディア重視、マーケティング向きなどそれぞれのCMSで構築に向いているサイトが異なります。マークアップエンジニアがCMSの選定から関わることは少ないかもしれませんが、それぞれの特性を知っておくとコードが書きやすくなります。

実現したい内容によってはサーバー関連の話も関わってくるので、サーバーに関する知識もあって損はしません。フロントエンドエンジニアの領域に近くなっていきますが、サーバーへの理解が深ければフロントエンドエンジニアとも話しやすくなり、プロジェクトを円滑に進められます。

JavaScriptの知識と実装スキル

JavaScriptは入力値によってラジオボタンの活性非活性を制御したり、選択肢をモーダルで表示したりと、さまざまな場面で実装されています。入力値や選択項目に応じて可変の画面を作りたいときに使われる、というイメージです。

よく使うものもあるので、何パターンか覚えておくと便利に使えます。サンプルのコードもインターネット上にたくさんあり、試しに書いてみると次に自分で使える引き出しにしていけます。

ただし、実装しすぎるとかえって見づらくわかりにくいページになってしまうこともあるので注意が必要です。「ユーザーが使いやすいかどうか?」という目線を常に持ち、迷ったらディレクターやデザイナーに相談してみましょう。

自分がWebサイトを閲覧しているときに、見たことのない処理があればソースコードを確認してみると意外な発見があります。仕事をするときの引き出しを少しずつ増やしていくためにもおすすめです。

SEOの知識

Webサイトを検索で上位に表示させるためにはSEOの知識が必要になります。企業名、商品名など特定のワードで検索した際に、自社サイトが上に表示されることは必須でしょう。

タグ付けによって検索エンジンの解釈が変わるため、ブラウザのクローラーと親和性の高いコードを書いていかなければいけません。構造化マークアップと呼ばれる手法でコードを書くことで、コード内の単語やテキストに意味を持たせることができ、検索の精度が上がります。

またSEOの手法は常にアップデートされていきます。一度身に付けた知識が長く通用するわけではないので、情報収集を怠らず、最新の方法で実装できるようにしましょう。同じプロジェクトに複数のマークアップエンジニアがいるのなら、日頃から情報交換できる環境を作っておくと安心です。

コミュニケーションスキル

日々クライアントとやり取りをしながらWebサイトの構築を行なうため、コミュニケーションスキルは必須となります。マークアップエンジニアは在宅で作業することも多く、チャットツールやメッセージアプリ経由でのやり取りがメインになることも多いです。文字ベースでもきちんと意思疎通ができるようにしましょう。

クライアントだけでなく、WebディレクターやWebデザイナーといった他の職種の方とも密に連絡を取らなければなりません。Webサイトの意図やデザイナーの狙いなど、指示書から読み取り切れないことは確認して進めていくことが重要です。

新規プロジェクトや関わる人数の少ない小規模プロジェクトになると、プロジェクトを進めながらコーディングルールが決まっていくケースもあります。作業者間でばらつきが出ないように、気になった点は自分から発信していけるようにするとプロジェクトのなかで価値を発揮できます。

マークアップエンジニアの将来性

マークアップエンジニアの将来性について解説します。

UIやUXを強化してWebデザイナーにステップアップ

マークアップエンジニアの仕事をしているなかでは、ほとんど携わることのないデザインのスキルを身に付ければ、Webデザイナーにステップアップできます。Webページをたくさん見て構築してきたマークアップエンジニアの経験はWebデザイナーでも役に立つはずです。

Webデザインの勉強は新たに必要ですが、UI・UXの部分はマークアップエンジニアの仕事のなかでもある程度学べるはずです。単に見た目にきれいなデザインを作るだけでなく、より使いやすい、より狙った効果を出せるWebサイトを作れるWebデザイナーを目指せます。

CMS・フロントエンドの知識を積んでフロントエンドエンジニアにステップアップ

さらにCMSが自在に使えたり、フロントエンドに使えるプログラムがわかったりすると、フロントエンドエンジニアとしてのキャリアが開けます。求人募集の要件にCMSツールとして有名なWordPressが使えることが必須になっているところも多く、仕事の幅が広がります。

知識を深めるためには自分でブログを開設したり、Webサイトのポートフォリオを作ったりするのもおすすめです。実際に触ってみると感覚がつかめるのと同時に、作りたいものを実装する試行錯誤が勉強になります。自分で作る分には納期を気にすることがないので、納得いくまで自力でやれるのも魅力です。困ったらフォーラムなど知恵を貸してくれるサイトを頼りましょう。

マークアップエンジニアになるにはどうすれば良い?

マークアップエンジニアになるためのプロセスを解説します。

未経験求人へ応募する

マークアップエンジニアは企業によっては未経験の方でも応募できる求人がたくさんあります。自分できちんと学ぶ意欲を持ったうえで、入ったあとで頑張る必要はありますが、キャリアのスタートを切ることはそれほど難しくありません。

勉強のために自分で作ったポートフォリオが示せると、そこまでのスキルがあることと、自分でそれだけ調べて作れることを証明できます。その努力を評価してもらえれば、より良い条件の企業に転職することも可能です。

コーダーからステップアップする

コーダーからマークアップエンジニアにステップアップすることもできます。指示書どおりにコードを起こすことがメインなコーダーに対して、マークアップエンジニアは考えることや提案する部分が増えていきます。

コーダーとして何枚もWebページを見ていれば何となく見当がついてくることもあるでしょう。それを経験として、きちんと勉強することでプラスアルファの知識も入りやすくなります。

コーダーがうまく集まらないなど、コーディングがなかなか進まない案件では、早くコーディングできるコーダーからステップアップしてきたマークアップエンジニアが重宝されます。

まとめ:マークアップエンジニアはスキルのアップデートが不可欠!

マークアップエンジニアが使うHTMLやCSS自体はそれほど難しい技術ではありません。適切な技術を選択したり、組み合わせて表現したりという、応用の部分が難しいところです。それぞれの言語もアップデートされていくうえに、SEOも常に変わっていきます。

これから学ぶ方はもちろん、すでに仕事を始めた方もスキルのアップデートは不可欠です。プロジェクトで自分から情報を発信できるくらい情報を集めて学習を欠かさないようにしましょう。

関連記事

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する