フルスタックエンジニアとは?仕事内容や将来性、年収、必要スキルについて徹底解説! | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド キャリア フルスタックエンジニアとは?仕事内容や将来性、年収、必要スキルについて徹底解説!

ITエンジニアノウハウ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

IT業界のなかには「フルスタックエンジニア」と呼ばれるエンジニアが存在し、近年その需要が高まっています。キャリアアップとして目指す人も増加しているのですが、フルスタックエンジニアとはどのような職種・仕事なのでしょうか。

このガイドでは、フルスタックエンジニアの基本的な定義や将来性、年収、仕事内容、必要なスキル・マインドセットまでを徹底解説します。

point

フルスタックエンジニアとは


フルスタックエンジニアとは、システム開発・Web開発において、要件定義や設計からサービスリリースまでのすべての業務に関わるエンジニアのことを指します。

通常の開発では設計・製造などの各工程にそれぞれ担当者が割り振られますが、フルスタックエンジニアの場合はそのすべてを一貫して担当できるのが特徴です。

フルスタックエンジニアの将来性

フルスタックエンジニアはスキルレベルが高く、企業から必要とされ続ける存在なので、その将来性は非常に有望です。現代は一つの分野における専門性の高さだけでなく、幅広い分野をカバーできる人材も重宝されやすい時代であり、フルスタックエンジニアはこれにマッチした存在といえます。

例えば昨今は技術の進歩によりサービス構築の難易度が下がってきていることで、専門のインフラエンジニアを雇わなくとも比較的容易にインフラ面をカバーできるような状況になりつつあります(フルスタックエンジニアで対応できる)。

特にリソースの少ない企業にとって、一人ですべてをこなしてくれるエンジニアは有用な人材であり、その価値も非常に高くなっているのです。

フルスタックエンジニアの年収データはない?

フルスタックエンジニアはその定義が曖昧なため、明確な年収のデータは存在しません。ただ一般的にいえることとして、フルスタックエンジニアは「システム開発の何でも屋」であるため、普通のシステムエンジニアやインフラエンジニアと比較すると年収が高くなることが期待されます。

icon

ITエンジニアが年収1000万を目指すためのステップ

フルスタックエンジニアがなぜ必要?

次に、フルスタックエンジニアがなぜ世の中で必要とされているのかについて解説します。

エンジニアに求められる役割が多様化したから

フルスタックエンジニアが求められる理由の一つとして、エンジニアが果たすべき役割が多様化したためということが挙げられます。

ひと昔前のエンジニアの役割といえばシステム開発が大きなウエイトを占めていましたが、近年では開発だけでなくその後の運用保守、インフラ周辺の開発やメンテナンスにもエンジニアが重宝されるようになりました。

一方でIT業界は常に人手不足であるため、さまざまな業務を引き受けられるエンジニアに対して仕事が集中する傾向があります。このため、多くの業務をこなせるフルスタックエンジニアの需要は非常に大きくなっているのです。

企業の人件費を削減できるから

近年の企業の人件費削減傾向もフルスタックエンジニアの必要性につながっています。

日本は90年代以降不景気の傾向にあり、多くの企業は人件費を削減しつつ、個々人に高いパフォーマンスを発揮してもらいたいと考えています。このような状況において、システム開発の幅広い範囲をカバーできるフルスタックエンジニアはまさに貴重な存在。現在は多岐な業務をこなせるエンジニアが企業に必要とされやすいのです。

国内のエンジニアにはハイスキル案件が回ってくるから

近年、開発難易度の低い案件は人件費を抑えられるオフショア(海外拠点)で開発されることが多くなっています。その反面、日本国内では、未経験者や経験が浅い人材だけでは請け負えないような案件、オフショアには任せられないハイスキルな人材を求める案件が増えてきています。したがって、さまざまな業務をハイレベルにこなせるフルスタックエンジニアは価値が高く、常に必要とされ続けるのです。

開発スピードを高速化する必要があるから

近年は技術革新によってサービスのトレンドが日々変化しています。このトレンドに取り残されないようにするためには、システム開発のスピードをより高速化させる必要があります。しかしスキルの低いエンジニアでは質の高い成果物をハイスピードで納品することは難しいもの。高いスキルを持つフルスタックエンジニアの働きには、開発スピードの高速化も期待されているのです。

フルスタックエンジニアの仕事内容


次に、フルスタックエンジニアの仕事内容について解説していきます。

フロントエンドの開発

システムにおいてユーザーが直接触れる部分を開発するのがフロントエンド開発です。
例としてチャット機能のあるアプリケーションを作る場合、文字を打つ場所や表示の仕方などをプログラミングで実現するのがフロントエンドエンジニアの役割です。
必要なスキルとしてはHTML/CSS、JavaScriptなどが挙げられます。

バックエンドの開発

フロントエンド開発の反対で、ユーザー側から見えない部分の開発がバックエンド開発です。

例えばAmazonなどのECサイトでスムーズに注文できるのは、決済や受注処理、在庫管理機能などが、ユーザーが見えないところで連携して動いているからであり、この見えない部分をバックエンドと呼んでいます。

バックエンドの開発ではC言語やJava、Rubyなどの言語を使ってプログラミングが行なわれます。

フルスタックエンジニアの場合は、フロントエンド・バックエンドの両方で開発できるので、それぞれを別のエンジニアが請け負うよりも、より一貫性をもってスピーディーに実装できることが期待されます。

インフラ周辺の開発

フルスタックエンジニアはネットワークサーバー関連やその保守運用に関しても知識が必要です。これらは通常はインフラ専門のエンジニアが務める役割ですが、フルスタックエンジニアがいる場合は、いちいちインフラエンジニアをアサインする必要がないので、企業にとってコストパフォーマンスが高いといえます。

モバイルアプリの開発

Webサイトとスマートフォンアプリを連動させるような開発プロジェクトの場合、Webサイトとスマートフォンアプリ側では使うプログラミング言語が異なってきます。両方のスキルを持つフルスタックエンジニアはこの差を埋める役割も担います。

複数言語を使った開発では往々にして各開発手法に違いがありますが、フルスタックエンジニアがいることによってその差を埋め、高品質なシステム開発をよりスピーディーに行なえるのです。

フルスタックエンジニアに必要な知識・スキル

フルスタックエンジニアとして活躍するために必要な知識・スキルを解説します。

プログラミングや開発スキル

フルスタックエンジニアにまず必要とされるのは、一通りのプログラミングスキルや開発スキルです。上位のエンジニアは要件定義や設計のような上流工程のみを行ない、プログラミングは担当しないことがありますが、フルスタックエンジニアの場合は上流工程からプログラミングまでのすべてを担います。

さすがに、すべてのプログラミング言語に精通している必要はありませんが、知っている言語の数が多ければ多いほど有利であることは間違いありません。

インフラ知識

通常の開発ではシステムエンジニアとインフラエンジニアとで役割が分かれていますが、フルスタックエンジニアはインフラ・システムの両方を担当することになります。インフラやプロトコル、無線LANなどの仕組みについて理解を深めておくことにより、インフラ周辺の開発などで困ることがなくなります。

クラウドでの開発経験

クラウドサービス上での開発はコストも抑えられることから、多くの企業が導入しています。

クラウドサービスのタイプは

・SaaS(サービス提供)
・PaaS(プログラム・データベースの実行環境提供)
・IaaS(インフラの提供)

の3つに分類されます。システム開発の広い範囲を担当するフルスタックエンジニアはこの3つすべてについて知識を持ち、現場をまとめることが期待されます。

ミドルウェアやOSに関する知識

WindowsやiOSといった各コンピューター機器に搭載されているOSについても知識を深めておく必要があります。さらにOSを強化したり、OSとアプリケーションとのつなぎ役になったりするサービスであるミドルウェアについても知識を身に付けておくとよいでしょう。

フルスタックエンジニアになるには?必要なマインドセット

ここでは、フルスタックエンジニアになるためのマインドセットについて解説します。

市場ニーズや業界の動向に敏感になる

エンジニア周辺の技術は日進月歩で進化しているため、スキルを高め続ける必要があります。その前提として、現在世の中で何が必要とされているのか、業界の動向や将来はどうなるのか、といった視点を持つことが大切です。

何が求められており、そのために自分が今持っているスキルではどのように役立つことができるのかを考えられることが重要となります。

複数分野の勉強をして幅広いスキルをマスターする

フルスタックエンジニアは複数の分野をマスターしてこそ価値が上がります。そのためにはプログラミング言語やフレームワークなど、さまざまな分野における日々の勉強を欠かすことはできません。しかも常に技術は更新され続けるため、継続して勉強していくことが必要となります。

新しい情報を探しながらスキルアップを常に図る

IT業界はその他の業界と比較しても技術革新のスピードが速く、昨今はつい最近作ったシステムでもすぐに古くなってしまうような時代です。このためエンジニアとして新しい技術について積極的に勉強し、常にスキルアップを図ることが大切です。

新しい情報は日々生まれるため、少なくとも一日1回はニュースサイトやITに関する記事をチェックすることをおすすめします。

フルスタックエンジニアの現実

ここでは、フルスタックエンジニアの実状について解説します。

転職市場で高く評価してもらえる可能性は高い

フルスタックエンジニアはシステム開発における「何でも屋」であるため、転職市場においては高く評価されやすいです。IT業界では経験を重視する傾向があり、さまざまな現場で開発経験を積んできたフルスタックエンジニアは転職市場で非常に人気があります。

また、企業側としても1人で数人分の働きをしてくれるフルスタックエンジニアはコストダウンにつながる貴重な存在のため、採用にも積極的になりやすいでしょう。

転職を有利に進めたいのであれば、希望する会社が求めているスキルを習得することが大切ですが、フルスタックエンジニアは転職先企業のニーズを満たしやすいといえます。

ただ、フルスタックエンジニアとして採用されても、必ずしもすぐに収入が大きく上がるとは限りません。これは本人のスキルの問題ではなく、所属している会社が給与を決める以上はある程度仕方がないことです。より安定した収入を求めるのであれば大手のシステムインテグレーター、高収入を狙うのであれば外資系企業のエンジニアになるなどの道も考えていきましょう。

ただし業務は激務になりやすい

IT業界は「1000人の凡人より1人の天才」と喩えられるほど、実力のある人が求められると同時に、実力のある人とない人の差が激しい世界です。したがって、できない人をできる人がサポートするという構図に陥りやすくもあります。

フルスタックエンジニアは実力のあるエンジニアとして、他のエンジニアのサポート業務なども自然に増えてしまいがち。自分の作業時間も含めると業務時間数はどうしても増えてしまい、激務になりやすいといえます。

まとめ

フルスタックエンジニアの価値はIT業界の市場でも高まる一方です。フルスタックエンジニアとして必要なスキルを身に付けるには、現場経験や常日頃からの勉強・スキルアップがそれなりに必要ですが、その先には現場や転職市場で重宝され活躍できる未来が待っているはずです。

まだまだ希少性の高いフルスタックエンジニア、変化の大きいIT業界で生き抜くためにも、ぜひ積極的に勉強して目指してみてはいかがでしょうか。

関連記事

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する