40代でフリーランスエンジニアになるには?独立するメリットを解説 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド フリーランス 40代でフリーランスエンジニアになるには?独立するメリットを解説
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

40代でフリーランスエンジニアになるには?独立するメリットを解説

40代でフリーランスエンジニアとして独立するのは遅いのでは?と不安に感じていませんか。実は、経験とスキルを積み重ねた40代こそが、フリーランス市場で主戦力として活躍している年齢層です。
フリーランス全体の中で40代の割合が最も高く、エンジニアとしての専門性やマネジメント経験が評価される傾向にあります。

一方で、収入の不安定さや事務作業の負担など、フリーランスならではのデメリットも無視できません。特に40代でのキャリアチェンジには計画性が求められます。

そこで本記事では、40代のエンジニアが独立するメリットとデメリット、求められるスキル、成功するためのコツのほか、エンジニア向けエージェントサービスを活用するについても紹介します。

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
目次
・40代は転職やフリーランスなどキャリアチェンジのチャンス
・40代はフリーランスエンジニアとして最も活躍できる年代
・40代でフリーランスエンジニアになるメリット
・40代でフリーランスエンジニアになるデメリット
・40代フリーランスエンジニアの収入事情とは
・40代のフリーランスエンジニアに求められるスキル
・40代フリーランスエンジニアとして成功するコツ
・安定して活躍するにはエージェントサービスの活用もおすすめ
・40代からフリーランスエンジニアへの転身を考えよう

40代は転職やフリーランスなどキャリアチェンジのチャンス

40代からキャリアチェンジを考える人は、少なくありません。長年の会社勤めを経て安定した立場になっていても、「この先どんな働き方をしたいのか」とふと自身のキャリアの方向性を見直したくなることは、誰にでもあるのではないでしょうか。

中には管理職に就くよりも、スペシャリストとして仕事を極めていきたいと考える人もいます。また、子育てや介護に注力する必要があるといった理由で、ライフワークバランスを重視した働き方にシフトしたいという希望を持つ人も増えています。

40代にはこれまで培ってきた豊富な経験やスキル、人脈という大きな武器があります。これらの資産を活かせば、転職はもちろん、フリーランスとして独立することも決して難しいことではありません。チャンスは十分にあるといえます。

ただし、40代は仕事でも家庭においても責任が大きくなり、体力的な衰えも感じ始める時期です。新しい挑戦をするには、相応の覚悟と念入りな準備が不可欠です。それゆえ、この年代でのキャリアチェンジは人生における重要なターニングポイントと捉えて、真剣に向き合う必要があるでしょう。

40代はフリーランスエンジニアとして最も活躍できる年代

フリーランスとして独立することを考えた場合、40代は豊富な経験を活かして活躍することが最も期待できる年代です。40代のエンジニアの需要も高く、キャリアチェンジを果たすための条件がそろっています。以下で、その実態を見ていきましょう。

フリーランスは40代が多い

40代は、フリーランスとしてすでに多数が活躍している「主戦力」といえる世代です。

■フリーランスの年齢

参照元:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2024

フリーランス白書2024」によると、調査に回答したフリーランスの中で最も多い年齢層は40代で、全体の33.2%を占めています。

■フリーランスの職種

参照元:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2024

一方で、同調査によると、フリーランス全体における主な収入源の職種は「クリエイティブ・Web・フォト系」が25.1%と最多で、「エンジニア・技術開発系」が18.0%でこれに続いています。

この結果から、40代のエンジニアがこれまでのキャリアや人脈を活かし、さまざまな分野でフリーランスとして活躍していることがわかるでしょう。

エンジニアとしても40代は主戦力

多様なプロジェクトに関わってきた経験を持つ40代は、エンジニアとしても頼られる存在です。20年以上の実務経験で培われた多様なプロジェクトへの対応力は、特にプロジェクトマネジメントやシステム開発管理の現場で高く評価されます。

フリーランスの場合も同様で、プロジェクトマネジメントやITコンサルティング案件でその手腕を求められることが多いでしょう。プロジェクトを成功へと導き、チームをまとめるリーダーシップは、40代エンジニアが持つ最大の強みといえます。

40代でフリーランスエンジニアになるメリット

では、40代でフリーランスエンジニアになることには、どんなメリットがあるのでしょうか。それぞれ整理して紹介します。

豊富な経験をフルに活かせる

これまでのキャリアで培った豊富な経験やスキルを活かせるのは、40代フリーランスエンジニアならではの大きなメリットです。
企業側も即戦力を求めているため、40代向けの案件は豊富にあり、マッチングもスムーズでしょう。自分に合った仕事に参画できることで、やりがいや自己実現の機会も増えます。

会社員時代より収入アップが期待できる

フリーランスは、自分の実力やスキルを報酬に直結させられる働き方です。
特に需要の高い技術を持つ40代エンジニアにとって、会社員時代よりも収入アップする可能性が高いのは大きなメリットといえるでしょう。案件の選び方次第で、年収1,000万円を超える人も少なくありません。

こちらもチェック:

フリーランスエンジニアの平均年収はどのくらい?必要なスキルも紹介

自分の裁量で仕事を選べる

どの案件に取り組むか、働く時間や場所をどうするかを自分で決められるのは、フリーランスの大きなメリットです。
40代は家庭やプライベートとの両立を重視したい年代でもあり、柔軟な働き方ができることはライフステージに合った働き方を実現する上で大きな強みになります。

40代でフリーランスエンジニアになるデメリット

40代でフリーランスとして独立することには多くの可能性がある一方で、注意しておきたいポイントもあります。ここでは、40代でフリーランスになる際に直面しやすい主なデメリットを紹介します。

収入が安定しづらい

フリーランスは、案件ごとに報酬が支払われるため、毎月の収入が一定とは限りません。特に住宅ローンや教育費など支出が多い40代にとっては、収入の不安定さが大きなデメリットとなります。予備資金や計画的な収支管理が必要不可欠です。

営業活動や事務作業が増える

フリーランスになると、営業や契約書作成、請求書の発行、確定申告など、事務的な業務もすべて自分で行う必要があります。
これらに時間と労力を取られる点は、開発業務に集中したいエンジニアにとって大きなデメリットです。

正社員に戻ることが難しくなる

一度フリーランスとして独立すると、再び正社員に戻るのは容易でありません。
年齢を重ねた再就職には限界もあり、フリーランスとして働くこと自体がキャリアの最終形になる可能性もあります。こうした将来の選択肢が狭まる点は、40代で独立する際の大きなデメリットといえるでしょう。

40代フリーランスエンジニアの収入事情とは

収入の不安定さはデメリットのひとつですが、実際にフリーランスエンジニアの収入水準を見てみると、十分な年収を得ているケースも多くあります。

フリーランスエンジニアの年収を年代別に見ると、20代が約700万円、30代で約800万円、40代で約860万円、50代で約630万円となっており、40代が最も高い傾向にあります(2018年PE-BANK調べ)。

また、実力次第では40代でも1,000万円以上の年収を得ることが可能です。スキルや実績を積み重ね、適切な案件を選びながらキャリアを築いていけば、高収入も十分に目指せるでしょう。

こちらもチェック:

フリーランスエンジニアの平均年収はどのくらい?必要なスキルも紹介

40代のフリーランスエンジニアに求められるスキル

40代でフリーランスとして安定的に活躍するには、単に技術力があるだけでは不十分です。クライアントとの信頼関係を築き、継続的に案件を獲得していくためには、さまざまなスキルが求められます。フリーランスエンジニアとして高い評価を受けるために必要とされるスキルについて、解説します。

技術スキル:専門的な技術知識と最新技術への対応力

40代のフリーランスエンジニアには、特定分野における専門的な技術知識が強く求められます。
それに加えて、IT業界の変化に柔軟に対応するためには、最新技術へのキャッチアップも欠かせません。新しいプログラミング言語や開発ツール、フレームワークなどを積極的に学び、自身の市場価値を常に高く保つ努力が必要です。技術のアップデートを怠らない姿勢は、信頼につながる重要な要素です。

マネジメントスキル:プロジェクト管理能力・リーダーシップ

40代のフリーランスエンジニアには、単なる技術者ではなくプロジェクトを動かす役割も求められることが増えています。
進捗管理やチームの調整、顧客との折衝など、プロジェクトマネジメント全般に関わる機会が多くなり、それを遂行できる力はフリーランスとしての価値を大きく高めます。これまでの経験を活かしてリーダーシップを発揮できれば、それが信頼獲得へと直結し、長期的な関係構築にもつながるでしょう。

ビジネススキル:営業力・自己ブランディング能力

40代のフリーランスエンジニアは、営業力と自己ブランディング能力が不可欠です。
案件を獲得するためには、みずからのスキルや実績をわかりやすく、魅力的に伝える力が求められます。ポートフォリオの整備やSNSでの情報発信、ブログなどによる実績の公開は、信頼構築や新規クライアントとの出会いのきっかけにもなります。継続的に自分を売り込める力が、成功のカギとなるでしょう。

40代フリーランスエンジニアとして成功するコツ

ここまで述べてきたことを踏まえて、40代でフリーランスエンジニアとなり、成功するコツを考えてみましょう。重要なのはベテランエンジニアとしてわかりやすい強みを持ち、アピールすることです。

経験や実績をしっかりとアピールする

まず必要なのは、自身のこれまでの経験や実績、スキルを棚卸し、営業でアピールできるよう整理しておくことです。

そのために有効なのがポートフォリオの作成です。プロジェクトの内容や使用した技術、達成した成果などを明記し、クライアントに自分の強みをわかりやすく伝えられるようにしましょう。内容は作りっぱなしにせず、定期的に更新することが大切です。

また、ポートフォリオは自身のWebサイトやSNSなどで公開し、より多くの人に見てもらう機会をつくることも有効です。さらに、知識や経験を発信する技術ブログを運用することで、自身の専門性や信頼感を高めることにもつながります。

人脈を広げていく

信頼性の高い案件を獲得するときに頼りになるのが、これまでのキャリアで培ってきた人脈です。元同僚やフリーランス仲間、エンジニア仲間、以前の取引先などとのつながりを大事にし、紹介された案件を確実にこなしていけば、さらに新しい人との出会いも期待できます。フリーランスエンジニアとして成功する確率を高めるには、既存の人脈からさらに新しい人脈を広げていくことがカギとなります。

ほかに、イベントやセミナー、交流会への参加も人脈を広げるために有用です。エンジニア同士や企業の担当者との交流を通じて新たなつながりを作り、ネットワークを広げていきましょう。

継続的な学習でスキルアップを図る

フリーランスエンジニアとして長く活躍するためには、常にスキルを磨き続ける姿勢が求められます。
既存スキルの強化はもちろん、トレンドの技術や新たなツール、開発手法にもアンテナを張り、必要に応じて習得していくことが重要です。

オンライン講座や技術セミナー、ワークショップを活用すれば、効率的に学習を進めることができます。また、実際の業務で新しい技術を取り入れることも、実践的な学びにつながります。業界の技術ブログや専門書をチェックする習慣を持つことも、日々のスキルアップには欠かせません。

こうした継続的な学習が、フリーランスエンジニアとしての競争力を高め、クライアントからの信頼を得るための秘訣となります。

こちらもチェック:

フリーランスエンジニアにスキルアップが必要な理由と学習方法を解説

安定して活躍するにはエージェントサービスの活用もおすすめ

40代でフリーランスエンジニアとなり、コンスタントに案件を得るには、エンジニア向けのエージェントサービスの活用もぜひ視野に入れたい選択肢です。
エージェントを利用するメリットは、大きく次の3点です。

経験・スキルに合った案件を紹介してもらえる

エージェントは、フリーランスエンジニアのスキルや経験、キャリアプランを詳細にヒアリングし、それにもとづいた最適な案件を提案してくれます。そのため自分の興味分野や得意な技術を活かせるプロジェクトに参画でき、スキルアップにつなげることも可能です。

また、希望する働き方や報酬額などの条件も考慮してくれるため、ミスマッチを最小限に抑えて、自身の能力を最大限に発揮しやすい内容と条件の案件を得やすくなります。

営業活動のサポートが受けられる

エージェントは、案件獲得のための営業活動、企業との交渉、契約条件の調整なども行ってくれます。また、さまざまな企業とのつながりを持ち、市場動向や企業ニーズも把握しているため、エンジニア自身では見つけられないような高単価案件を紹介してくれる可能性もあります。

そのため、フリーランスエンジニアは営業活動に費やす時間を削減し、プロジェクトや自身のスキルアップに集中することが可能です。営業があまり得意ではないというエンジニアも、エージェントを介して自身のスキルをアピールすることができます。

面倒な事務作業からも解放される

エージェントは、契約書の作成、請求書の発行、入金確認など事務作業も代行してくれます。フリーランスエンジニアは煩雑な事務処理から解放され、より本業に集中できるでしょう。また、法務や税務に関するアドバイスを受けられる場合もあり、安心してフリーランスとしての活動を続けられます。

40代からフリーランスエンジニアへの転身を考えよう

40代でフリーランスエンジニアを目指すことは、決して特別な選択ではありません。これまでに培ってきた豊富な経験やスキルを活かしながら、効果的な自己アピール、人脈の活用、そして継続的な学習を続けていくことが、成功へのカギとなります。

一方で、収入の不安定さや営業・事務作業などの課題にも備える必要があります。成功するためには、自身の強みを明確にし、継続的なスキルアップや人脈の活用、そして信頼されるプロとしての姿勢を持ち続けることが大切です。

また、不安を感じる場面では、エージェントサービスを活用することで、案件の獲得から業務支援まで多方面でのサポートを受けることができます。特にPE-BANKのようなフリーランスエンジニア向けのサービスを活用することで、より安心してフリーランスとしてのキャリアを築いていけるでしょう。

「PE-BANK」は、40代を含むフリーランスエンジニアをサポートするエージェントです。フリーランスエンジニアが本来の仕事に注力できるよう、案件の提案から事務作業まで一括して請け負うことを特徴としており、マネジメント能力やリーダーシップが求められる案件も多く紹介できます。フリーランスエンジニアとしてのキャリアチェンジを考えている40代の方は、ぜひPE-BANKにご相談ください。

フリーランスの案件・求人はPE-BANK

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
このカテゴリの記事一覧へ すべての記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事

フリーランスと個人事業主の違いは?メリットと開業届の手続き方法
フリーランスプログラマーとは?フリーで働くメリットや方法を解説
フリーランスの安定した仕事の取り方・探し方とは?継続させるコツも解説
フリーランスで働くメリットとデメリットは?成功するポイントも解説
フリーランスとは?おすすめの仕事やIT分野で活躍できる職種を解説
未経験からフリーランスのエンジニアを目指せる?

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する