フリーランスエンジニアはやめとけとなぜいわれる?メリットも解説 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK

フリーランスの案件・求人TOP ITエンジニア独立ガイド フリーランス フリーランスエンジニアはやめとけとなぜいわれる?メリットも解説
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:

フリーランスエンジニアはやめとけとなぜいわれる?メリットも解説

自由な働き方に憧れて、フリーランスエンジニアを目指す人が増えています。しかし、「フリーランスエンジニアになるのはやめたほうがいい」「フリーランスエンジニアで生活していくのは厳しい」といった声を耳にすることもあるのではないでしょうか。実際にフリーランスエンジニアには、避けられないデメリットがありますが、メリットも当然あります。だからこそ、ネガティブな側面だけにとらわれないことが大切です。

そこで本記事では、「フリーランスエンジニアになるのはやめとけ」といわれる理由を解説するとともに、フリーランスエンジニアになることで得られるメリットなども紹介していきます。

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
目次
・フリーランスエンジニアになるのはやめとけといわれる理由
・フリーランスエンジニアのメリット
・フリーランスエンジニアになったらエージェントサービスの利用がおすすめ
・フリーランスエンジニアにはデメリットもあればメリットもある

フリーランスエンジニアになるのはやめとけといわれる理由

フリーランスエンジニアとして働く場合、様々なリスクやデメリットがあります。そのため、SNS上などでは「フリーランスエンジニアになるのはやめとけ」といわれることも少なくありません。ここでは、フリーランスエンジニアになるのはやめとけといわれる理由をいくつか紹介します。

収入が安定しない

フリーランスエンジニアに対してネガティブなイメージを抱かせる理由のひとつとして、収入の不安定さが挙げられます。

フリーランスエンジニアは、会社員のように毎月決まった給料を受け取れるわけではなく、案件の量や内容によって収入が大きく変動します。また、競争の激しい分野では、案件の獲得自体が難しいというリスクもあるでしょう。景気変動によって案件数が増減することもあり、安定した収入を確保するのはなかなか難しいといえます。

さらに、クライアントからの入金が遅れるケースや、納品後に報酬が支払われないといったトラブルも少なからず存在します。収入を安定させるためには、常に案件を確保し続ける努力と、リスクマネジメントが必要です。

社会的信用が低い

フリーランスエンジニアは、会社員と比べて社会的信用が低くなりがちです。例えば、クレジットカードの新規発行や、住宅ローン、自動車ローンなどを申し込む際に、審査に通りにくくなることがあります。収入が不安定である、または勤務先という後ろ盾がないといった理由で、金融機関から「返済リスクが高い」とみなされるといわれています。

新しいスキルを身につけづらい

フリーランスエンジニアになるのをやめとけといわれる理由には、新しいスキルを習得しにくい点も挙げられます。フリーランスエンジニアは、クライアントが即戦力とみなしてもらえるような、自分がこれまで培ってきたスキルを活かせるような案件を選びがちです。その結果、スキルが固定化するというリスクが高まります。

会社員であれば、会社の教育制度を活用することでスキルアップできる機会が多くあります。しかし、フリーランスエンジニアの場合は、勉強会への参加費用や、資格取得のための費用などは自己負担となるため、経済的な理由からスキルアップを後回しにしてしまうこともあるでしょう。さらに、案件に追われる中で、新たなスキルを取得する時間の確保が難しいケースも少なくありません。

とはいえ、成長していかなければ、市場価値が下がり、より高単価な案件の受注が難しくなってしまいます。フリーランスエンジニアとして長期的に活躍したい場合は、意識的に新しいスキルを身につけることが求められるでしょう。

案件の獲得が難しい

案件の獲得が簡単にはいかないことも、フリーランスエンジニアがネガティブに捉えられがちな理由のひとつです。特に、フリーランスになりたてで実績が少ない場合、案件を受注できない期間が続く場合もあるでしょう。

案件を獲得するためには、自分のスキルや経験を魅力的にアピールする営業力や、クライアントとの信頼関係を築くコミュニケーション能力も必要となります。また、単価の交渉といった交渉スキルも大切です。フリーランスエンジニアは、現在進行中の業務のほかに、こうした営業活動にも力を入れなければならないため、大変だというイメージをもたれやすくなります。

自己管理をしっかりしないと長時間労働になりがち

フリーランスエンジニアは、自由な働き方ができる半面、自己管理を怠ると長時間労働になりやすいというリスクもあります。特にリモートワークが中心の場合、意識をしないと、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。

また、納期に追われるプレッシャーや、案件を失いたくないという不安から、休息を後回しにして無理をしてしまうケースも多いでしょう。こうした状況が続けば、疲労が蓄積し、体調を崩す原因になります。そして、体調を崩して働けなくなれば、当然収入も途絶えてしまいます。

フリーランスエンジニアは、自分の責任で働き方を考えなければなりません。仕事量のコントロールを怠ると、休みなく働き続けることになり、精神的にも肉体的にも大きな負担となってしまいます。

何でも一人で行う必要がある

フリーランスエンジニアは、案件だけでなく、クライアントとの契約や税務処理など、あらゆる業務を一人で行う必要があります。例えば、クライアントとの契約締結時には、契約内容を自分で確認し、自分にとって不利な条件がないかなどを見極めなければなりません。

さらに、フリーランスで働いていると、何か困ったことがあっても、気軽に相談できる上司や同僚がいないため、問題を一人で解決しなければならない局面が多くなるでしょう。このように、フリーランスエンジニアは、自分一人で何でもこなす力も求められます。

フリーランスエンジニアのメリット

フリーランスエンジニアには、デメリット面のみが強調される場合がありますが、一方で多くの魅力やメリットもあります。ここでは、フリーランスエンジニアとして働くメリットについて解説していきましょう。

高収入を狙いやすい

フリーランスエンジニアになるメリットのひとつは、高収入を狙いやすい点です。実際、フリーランスエンジニア向けエージェントに寄せられる求人情報によれば、2020年時点での平均年収は792万円となっています。また、フリーランスの案件・求人を紹介する「PE-BANK」に所属するフリーランスエンジニアは、平均年収が847万円と、高水準の年収を得ています。

一方、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によれば、正社員ITエンジニアの平均年収は約574万円です 。当然ながら、収入はスキルや案件の種類に大きく左右されますが、実力次第で収入を大きく伸ばせる環境が整っているのは、フリーランスエンジニアならではの魅力といえるでしょう。

こちらもチェック:

フリーランスエンジニアの平均年収はどのくらい?必要なスキルも紹介

自分に合った働き方ができる

フリーランスエンジニアは、働く場所や時間を自由に決められるというメリットもあります。パソコンがあれば、カフェや自宅、あるいは旅先など、場所に縛られずに仕事ができるでしょう。近年では、オンラインツールの普及により、クライアントとの打ち合わせやプロジェクト進行もリモートでスムーズに行えます。

また、働く時間を自分でコントロールできるのも大きなメリットです。納期さえ守れば、早朝に仕事を進めても、深夜に仕事をしても問題ありません。家族との時間を大切にしたり、趣味に時間をあてたりすることができ、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。

こちらもチェック:

フリーランスエンジニアは在宅ワーク可能!案件の種類やメリットを解説

自分の希望に沿った案件を選べる

フリーランスエンジニアになるメリットのひとつに、自分の意思で取り組むべき案件を選べるという点も挙げられます。

会社員であれば、配属や業務内容は会社の指示によって決まるため、自分の希望に合わない仕事を担当することもあります。しかし、フリーランスエンジニアであれば、やりたくない案件や、条件が合わない案件を無理に引き受ける必要はありません。また、興味のある分野や得意な領域での案件を選べば、モチベーションを高く維持しながら働けるでしょう。

人間関係のストレスが少ない

フリーランスエンジニアは、基本的に一人で仕事を進めることが多く、会社員に比べて人間関係によるストレスが少ないのもメリットです。会社員の場合、上司や同僚との関係、部署間の調整といったストレス要因が多く存在します。しかし、フリーランスエンジニアであれば、クライアントとの最低限のコミュニケーションのみで業務を進められるケースが多いため、人間関係のわずらわしさを感じることは少ないでしょう。

万が一、クライアントとの相性が悪いと感じた場合でも、案件が終われば、無理に関係を続ける必要はありません。人間関係のストレスを最小限に抑え、快適な働き方を実現したいと考える人にとって、フリーランスエンジニアは魅力的な選択肢となりえます。

フリーランスエンジニアになったらエージェントサービスの利用がおすすめ

フリーランスエンジニアとして独立した後は、エージェントサービスを活用するのがおすすめです。エージェントは、フリーランスエンジニアとクライアントとの橋渡し役となり、案件紹介から契約交渉、何かあったときのサポートまで幅広く支援してくれます。

エージェントは、エンジニアとしてのスキルやこれまでの経験にもとづいた案件を提案します。「このくらい稼働したい」「このくらいの報酬が欲しい」といった希望があれば、こうした条件を加味した案件も紹介してくれるので、自分らしい働き方が可能になるでしょう。

特に、案件獲得に不安がある人や、営業活動や事務作業に時間を割きたくない人にとって、エージェントの存在は非常に心強いものです。また、エージェントを利用することで、自分では見つけにくい高単価案件や、非公開案件に出会えるチャンスも広がります。

フリーランスエンジニアにはデメリットもあればメリットもある

フリーランスエンジニアは自由な働き方や高収入を目指せる一方で、収入の不安定さや自己管理の難しさといったデメリットも抱えています。そのため、「フリーランスエンジニアはやめとけ」といわれがちですが、メリットとデメリットをしっかり理解し、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。

フリーランスエンジニアになって不安を抱えている場合は、エージェントサービスの活用をおすすめします。「PE-BANK」は、案件紹介から事務作業まで幅広くサポートを提供しており、フリーランスエンジニアが本来の業務に集中できる環境づくりを支援します。

フリーランスエンジニアという働き方に興味がある方は、まずはエージェントサービスを活用して、リスクを減らしながら理想のキャリアを築いていきましょう。フリーランスエンジニアとしての一歩を踏み出すなら、ぜひPE-BANKにご相談ください。

フリーランスの案件・求人はPE-BANK

案件のご紹介やキャリアプランのご相談も受付中

簡単60秒 無料エントリー
このカテゴリの記事一覧へ すべての記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事

フリーランスのためのオフィスや仕事場の選び方
フリーランスエンジニアにスキルアップが必要な理由と学習方法を解説
40代でフリーランスエンジニアになるには?独立するメリットを解説
フリーランスとは?おすすめの仕事やIT分野で活躍できる職種を解説
フリーランスエンジニアの案件獲得方法とは?実績の作り方も解説
20代でフリーランスエンジニアはアリ?年収やメリット・デメリットを考察

TOP

案件情報一覧へ 【無料】60秒で会員登録する