更新日:
近年、IT技術はさまざまな分野に導入され、めざましい発展を見せています。そして、それと同時に高まっているのが、ITに関する技術やスキルを持つエンジニアの需要です。
このガイドでは、これからエンジニアを目指す方や、キャリアアップを考えている方ならぜひ取得しておきたい資格をご紹介します。
エンジニアに資格は必要?
エンジニアを目指す方にとって、まず気になるのは「エンジニアになるために資格は必要なのか?」ということではないでしょうか?
結論からお伝えすると、答えはノー。つまり、エンジニアになるために必須の資格はないのです。しかし、必須ではなくても、やはり資格を持っていると「エンジニアとしてのスキルを証明できる」「競合相手が多い場合は有利になりやすい」といったメリットがあるのは事実です。
また、すでにエンジニアとして働いている方の場合は、資格を取得することによって、より仕事の幅を広げられる可能性も出てきます。
そのほか、企業によっては「指定の資格取得者には別途手当が付く」といった制度が導入されている場合もあることから、エンジニアを目指すなら、職種に合った資格はぜひ取得しておきたいところです。
エンジニアを目指すなら、ぜひ取得しておきたいおすすめの資格
エンジニアを目指す方にぜひ取得をおすすめしたいのは、IT関連の資格です。IT関連の資格には、大きく分けて国家資格とベンダー資格(民間資格)の2種類があります。国家資格は文字どおり国が実力を認める資格、それに対してベンダー資格は自社製品を使いこなすための知識やスキルを認定する資格です。
それぞれ、国家資格は「社会的な信用度が高く、収入や昇進にも反映されやすい」、ベンダー資格は「仕事現場で即戦力になる人材と認められやすい」という、異なった特徴があります。
試験を受けるにはどちらも受験料が必要になりますが、全体的に見て、国家試験のほうが受験料は安くなっています。
次に、国家試験とベンダー試験それぞれの詳しい内容について見ていきましょう。
国家資格編
国家資格は、国が定める一定レベルのIT知識や技術を持っていることを証明するもので、難易度は高めです。しかし、難易度が高いからこそ、会社員エンジニアの場合は「就職や転職、昇進、収入面で優遇されやすい」ですし、フリーランスエンジニアの場合は「高単価案件の獲得率が上がる」といったメリットがあります。
国家資格は数多くありますが、エンジニアを目指す方に特に取得をおすすめしたいのは、次の2つの資格です。
※国家資格と国家試験は、厳密にいえば若干意味合いが異なりますが、こちらではわかりやすいように両者ともに「国家資格」としてご説明しています。
情報処理技術者試験
情報処理技術者試験は、エンジニア職を目指す方ならまず取得したい国家資格で、以下の11種類に分かれています。
1. 基本情報技術者試験(FE)
2. 応用情報技術者試験(AP)
3. ITストラテジスト試験(ST)
4. システムアーキテクト試験(SA)
5. プロジェクトマネージャ試験(PM)
6. ネットワークスペシャリスト試験(NW)
7. データベーススペシャリスト試験(DB)
8. エンベデットシステムスペシャリスト試験(ES)
9. ITサービスマネージャ試験(SM)
10. システム監査技術者試験(AU)
11. 情報処理安全確保支援士試験(SC)
2016年に登場した新たな国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)」は、「11.情報処理安全確保支援士試験(SC)」合格後に申請することで得られる資格です。
このほか、「ITの安全な利活用を推進する者向け」という新しい枠で設けられた、「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」もあります。
情報処理技術者試験には多くの種類がありますが、まず基本情報技術者試験合格を目指し、次に応用情報技術者試験合格を目指すといった形で進むのがおすすめです。
ITパスポート
ITパスポートは職種を問わず、ITに関する知識を持っていることが証明できる資格です。試験内容は基本情報技術者試験とかなり似通っていますが、試験範囲はITパスポートのほうが若干狭くなっています。
基本情報技術者試験の対象は「情報処理技術者」であるのに対して、ITパスポート試験の対象は「ITを利活用するすべての社会人」となっていることが、両者の一番の違いといえます。
ベンダー資格(民間資格)編
続いて、主に企業が実施する、自社製品に対する知識や技術を認定するベンダー資格について見ていきましょう。ベンダー資格にもかなりたくさんの種類がありますが、そのなかでも、特に取得をおすすめしたいのは次の5資格です。
1. マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)
2. ORACLE MASTER(オラクルマスター)
3. Oracle認定Javaプログラマ
4. Cisco技術者認定
5. Linux技術者認定試験(LinuC、LPIC)
それぞれ、見ていきましょう。
マイクロソフト認定資格プログラム
マイクロソフト認定資格プログラムとは、Microsoft社が実施する認定資格制度。試験ではマイクロソフト社製品に関する知識・技能が問われます(全世界共通の資格です)。
Fundamental、Associate、Expertの3レベルごとに多種多様な認定資格が用意されており、また、認定を受けるために必要なスキルを身に付けるE-ラーニングも用意されています。
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
ORACLE MASTERとは、オラクル社が実施する認定資格のひとつで、同社が運営する「Oracle Database」シリーズを取り扱う技術力を認定する資格です。難易度の低いほうからブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナの4レベルに分けられており、試験ではデータベースの運用・管理やSQLに関する知識や技能が問われます。
Oracle認定Javaプログラマ
Oracle認定Javaプログラマも、Oracle社が実施する認定資格。ブロンズ・シルバー・ゴールドの3レベルから成り、試験ではJavaに関する知識や技術が問われます。Oracle認定Javaプログラマは、Javaを扱うシステムエンジニアやプログラマーを目指すなら、特に取得しておきたい資格です。
Cisco技術者認定
Cisco技術者認定とは、世界最大のネットワーク機器関連企業であるCisco Systems(シスコシステムズ)が実施する認定資格試験で以下の6レベルに分けられています。
1. エントリー
2. アソシエイト(CCNA)
3. スペシャリスト
4. プロフェッショナル(CCNP)
5. エキスパート(CCIE)
6. アーキテクト
試験には「全般」「エンタプライズ」「データセンター」「サービスプロバイダー」「セキュリティ」「サイバーセキュリティ」「コラボレーション」「DevNet」の8カテゴリがありますが、レベルによって出題されるカテゴリは異なります。
6レベルのうち、エキスパート(CCIE)はネットワークエンジニアの最高峰とも呼ばれている資格であることから、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアを目指す方ならぜひ取得しておきたい資格です。
Linux技術者認定試験(LinuC、LPIC)
Linux技術者認定試験とは、LPI-JAPAN(オープンテクノロジー技術者認定機関)、またはLPI日本支部が実施する認定資格。Linuxとは、サーバーコンピューターやスーパーコンピューターから、IT製品、家電までさまざまなコンピューター製品に導入されているオープンソースのOSです。
Linux技術者認定試験には「LinuC」と「LPIC」の2種類があり、前者はLPI-JAPAN、後者はLPI日本支部が実施しています。両者とも試験範囲は同じですが、「LinuC」は日本で開発された国内向け試験であるのに対して、「LPIC」は世界共通の試験であるというのが違いです。
どちらもレベル1・レベル2・レベル3の3段階に分けられており、試験では、Linuxの基本操作やシステム管理、ネットワーク構築、セキュリティなどに関する知識・技術が問われます。
クラウドやサーバーにLinuxを導入している企業はかなり多いことから、Linux技術者の資格を取得しておけば就職・転職に有利になる可能性は高くなるといえるでしょう。
まとめ
エンジニアになるために必須の資格というものはありませんが、目指す職種に役立ちそうな資格を取得しておけば、さまざまな面で有利になるのは事実です。
こちらでご紹介してきたのは、すべてエンジニアを目指す方におすすめの資格ばかり。とはいえ、最初からすべてを目指す必要はありません。「目指す職種に役立つのはどの資格なのか」、それに対して「現状での技術習熟度はどのくらいか」といったことを見極めたうえで、優先順位を付けながら取得していくことをおすすめします。