更新日:
近年増加中のフリーランスエンジニアですが、フリーランスになった時に、何から始めたらよいのかわからないという人も多く、まずは資格を取ってみようというケースもあるでしょう。
その際、できるだけ手間をかけず効率的に取りたいと思うのは皆同じです。そこで、フリーランスエンジニアが取得するべき資格と費用対効果について調べてみました。
そもそも資格を取得すべき?資格取得の費用対効果
会社勤めのエンジニアであれば、資格手当てが出ることもありますし、取ったほうがいいよと推奨されることもあるかもしれません。
しかし、フリーランスエンジニアの場合は、資格がなければ働くことができないというものでもないので、無資格で仕事をしている人も多いのです。どちらかと言えば、資格よりも実績が重視される世界です。
実際「フリーランスエンジニアに資格は必要ない!」と断言する人もいます。
とは言え、フリーランスとしての仕事が軌道に乗っていないときなどは、資格を取得することで信頼につながり、新規の案件を受注しやすくなることもあります。
また、フリーランスの場合は、資格取得の費用は経費として雑費に計上できるので、実費にはなりますが無駄にはなりません。
資格取得がプラスに働く場合とは?
もともと、常時多くの案件をかかえている人であれば、資格の有無はあまり関係ないかもしれないですが、仕事を求めて仲介サービスを利用する場合は、発注する側でも資格を判断材料にすることが多いため、役立ちます。
また、必須の資格が決められている仕事もあるので、これから仕事を増やしたいというフリーランスエンジニアであれば、資格取得は大きなメリットになるでしょう。
さらに、会社勤めのエンジニアの場合は、目の前の案件をこなすのが精一杯で、自分の資格取得にまで時間を割くことができないという人も多いのが現状です。仮に時間があったとしても、決められた資格しか取れないということもあるでしょう。
その点フリーランスであれば、自分でスケジュール管理ができるので、取りたい資格をピンポイントで狙うことができます。
こうした未来への自己投資が、いずれは大きな年収となって返ってくることも考えられます。資格を取ることで、幅広いスキルが身につくということも、フリーランサーとしての武器となるでしょう。
ITエンジニアが取得すべき資格
数あるITエンジニア系資格で、フリーランスにおすすめの資格をご紹介します。
Linux技術者認定
Linux技術者認定(略称LPIC)は、数ある資格の中でもぜひ取得をおすすめしたい資格です。
NPO法人Linux技術者認定機関「LPI」が実施する試験で、ベンダーやメーカーに依存しない中立的な立場なので、転職の際にも有効とされています。
また、日本語で受験できるのも人気の理由です。
それだけに、全世界でも約45万人が受験する世界最大規模の資格となっていて、日本人の取得者も多いです。
レベル1はシステム管理の基本、レベル2はシステム管理の応用とサーバ構築、レベル3はセキュリティや仮想化などより専門的な知識を問う内容です。気になる受験料ですが、レベル1と2は1科目15,000円、レベル3は1科目30,000円となっています。
シスコ技術者認定
シスコシステムズ製品に関するIT分野の技術者認定資格で、エントリー(CCENT・CCT)、アソシエイト(CCDA・CCNA)、プロフェッショナル(CCDP・CCNP)、エキスパート(CCIE・CCDE)、アーキテクト(CCAr)の5つのレベルで合計9種類の資格が存在します。
アーキテクトレベルが最上位とされていますが、この資格はデザイン関連の資格なので、エンジニアであればCCIEが最上位レベルとみなされます。
このCCIEは大変実用性が高い資格とされていて、持っていれば信用度が高まります。ネットワークエンジニア、システムエンジニアとして国際的にも認められます。少なくともアソシエイト以上の資格を持っていると現場でも安心感があります。
ただし、問題はすべて英語ですし、認定資格は適切な時期に更新せずに有効期限が切れると無効になります。認定資格を維持するためには、次の認定レベルに進むか、指定された再認定試験に合格する必要があります。
受験料はCCENT19,800円、CCNA39,000円、CCNP36,000円、CCIE筆記試験54,000円+ラボ試験246,000円となっています。
オラクルマスター
日本でもトップシェアを誇るオラクルですから、フリーランスエンジニアが受注する際にも欠かすことのできない知識が含まれる試験です。
オラクルマスターは、日本オラクル社が定めるデータベース認定試験資格で、Bronze、Silver、Gold、Platinumの4段階を順番に受ける必要があります。
GoldとPlatinumの資格認定には合格後の研修受講が必須となります。また、Platinumの認定には筆記試験ではなく実技試験の合格が必要です。さらに、データベース管理資格については、資格終了日が設けられたため、終了日から1年以内にアップグレードの必要があります。
受験料はSQL基礎のみオンラインで受験可能で、14,688円です。そのほかの試験はすべて会場で受験しなければなりませんが、こちらは28,728円となっています。
また、Gold取得に必要な講座は、1講座2日間から5日間で約23万円~64万円となっていて、Platinumの場合はこれを2講座履修することが条件です。
こうしたことから、Gold以上は個人で受験するにはかなり高額な負担となるため、フリーランスの場合は先行投資と考えて取り組む必要がありそうですが、取得できれば確実に収入につながると言えるでしょう。
ITストラテジスト試験
「独立行政法人 情報処理推進機構」(IPA)により実施される、エンジニアの枠を超えて経営コンサルの能力も問われる国家資格です。IT界では弁護士や医師に匹敵する資格となるため、フリーランスであれば持っていて間違いない資格です。
選択式に加え、論述式の試験が重要視されますので、ある程度実績を積んだ人が受験する試験となっていますが、まったくの未経験でも論述の能力が高ければ合格することができます。
受験料は5,700円ですが、合格率は14%と難易度は高いです。
まとめ
自分に必要な資格を見極めよう
資格は自己投資と考え、積極的に取得しよう
厚生労働省による平成28年度の賃金構造基本統計調査によれば、システムエンジニア(SE)の平均年収は約550万円となっています。
一方で、独立行政法人情報処理推進機構発行の「IT人材白書2016」では、30代以下の場合、フリーランスで年収1000万円以上の人が8.8%なのに対し、IT企業IT技術者では1.2% となっているため、若いうちに独立して自己投資を行った人が高収入を得られるということがわかります。
どの世界でも常に学ぶ姿勢は大切ですが、大企業の後ろ盾を持たないフリーランスにとっては、資格も保険として取得するに越したことはないでしょう。フリーの時間的な強みを生かして、積極的に取得したいですね。